見出し画像

【基山町エミュー】

福岡市から国道3号線を南下して、太宰府、筑紫野を過ぎると、筑前と筑後の境界があります。
そこに基山から田代、鳥栖という佐賀県の一部が西から張り出しています。
国道3号線とJR鹿児島本線、九州新幹線という九州の大動脈が貫いています。
基山町は、遠く奈良時代、白村江の戦いで新羅に敗れた大和朝廷が防塁の拠点として築いた山城が残っているという古くから人の往来があったところです。
市町村合併でも三養基郡の一部として残り、街の機能としては、ほぼ福岡市のベッドタウンとなっています。また工場の立地としても有利で高速道近くには大きな工場が立っています。農業は山がちでもあり果樹生産が多いところです。
その町で、エミューが飼われているというのが、ちょくちょく話題に上っていました。唐突な感じですが、要は耕作放棄地を活用するのに、手間が掛らず、脂肪は美容液に使え、食肉にすると高たんぱく低脂肪だということらしいのです。
ちょうど見てみたい施設が町内に他にあったので、ついでにという感じですが出かけてみました。
いくつかの販売店には、カットした肉が売られていたり、レトルトカレーに加工していたり、トマトソースを作ったりと知恵を絞っています。
飲食店では、2軒ほどヒットし定休日ではなかった、レストランに行きました。
運動公園の合宿所や、気軽なカフェとして人気がある様です。
日替わりメニューとは、別にエミュー肉の野菜炒めと、エミュー肉のカレーを注文。
キーマ風のカレーに、炒めたエミューの肉がドンと乗ったものが出てきました。食べると、鶏肉というより牛肉の赤身という感じです。というか言われなければエミューとは分からないかもしれません。あっさりして美味しいと思いました。
牛肉の代替えとしてダチョウ肉が、生産効率の点でも優れているという話がありましたが、身体が大きくないからダチョウより取扱いは楽かもしれません。
農場に行って、可愛い姿を見てからは食べるのは辛いかもしれないなあ。
 
ホットステーション
https://tabelog.com/saga/A4101/A410103/41007482/
昔はラーメン屋さんだったみたいです。
 
きやまファーム
https://kiyama-farm.com/
 
巨大鳥“エミュー”で町おこし ~佐賀 基山町~ NHK福岡
https://www.nhk.jp/p/ts/QM853J35JW/blog/bl/poMgKvmJ4n/bp/p3VZbZRRa3/
 
基山町のエミューは誰でも会える!親子で楽しめる地方創生の現場
https://ooaza.com/feature/post719.html

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?