見出し画像

ローザマリーナ

ブーツ型のイタリア半島の靴裏、土踏まずの部分のイオニア海に面したカラブリア州とバジリカータ州の境目の町、ロッカ・インペリアーレという町に行ってきました。
この街には毎年夏に数回訪れます。夫ジョヴァンニのロンドン時代からの親友の出身地で、美しく整備された長い海岸と丘の上の神聖ローマ皇帝フェデリコ2世の建てた城、そして果汁たっぷりのレモンが有名な町です。
 
プーリアは観光やワイン、ブラータチーズなどここ数年ブレイク中の感がありますが、カラブリア州の知名度は日本でも世界的にもまだのびしろがたくさんあります。私たちはあえて車で1時間半かけても、渋滞気味のプーリアのビーチを避けてここまで来る価値があると思っています。
 
ロッカ・インペリアーレとはイタリア語直訳すると「皇帝の石」。旧市街は海から4km程離れた小高い丘の麓から頂上の城まで急勾配な螺旋状に築かれており「イタリアの美しい村」連合に登録されている人口3000人ほどの小さな村です。夜、ロウソクがたくさん灯ったデコレーションケーキのように暗闇に浮かび上がる様子は幻想的な美しさです。
 
私たちがここに来る理由は、ロンドンから帰国後ここでリストランテ ピッツァリアを30年来経営する旧友とその家族に会うことが一番ですが、透明度の高い海と海から月が上るまでのんびりと過ごすこと、そしてカラブリア名物のンドゥイヤとローザマリーナを買って帰るためでもあります。
 
ンドゥイヤは唐辛子を効かせた豚肉ペーストとも言えるサラミの一種、ローザマリーナは生シラスの唐辛子漬けで、カラブリアの特産品です。両方とも唐辛子の赤みを帯びた色ですが、飛び上がるほどの辛さではなく発酵食品特有のマイルドな旨味があります。
 
私は特にローザマリーナが大好物。ちょっと調べたところではシラスを食する文化は世界中でも日本とイタリア、そしてオーストラリアの原住民アボリジニーぐらいのようです。イタリアではビアンケッティ、ネオナート、ノヴェラーメなどと呼ばれ北部ジェノヴァなどではフリットにする食べ方が一般的。
プーリアでは方言でスキューマ ディ マーレ(海の泡)と呼ばれ、生をレモンとオリーヴオイルで食べていました。「食べていました」というのは、2006年からEUでは海洋生態系保護のため11cm以下の青魚の稚魚を漁獲するのは禁じられており、2010年まではカラブリア州のみ認められていましたが、それも撤回されているので公式にはシラス漁は違法だからです。
イタリアでは取り締まりが緩く刑罰もないので現実的には密漁され販売もされていますが、ローザマリーナのような加工品には主に中国から原料を輸入しているのが現状とのこと。伝統的郷土料理の食材でしたが、手に入りにくい高級食材になってしまいました。
 
日本では一般的にはシラス漁に関してそれほど危機感を感じていないかと思いますが、遅かれ早かれ日本でもシラスがなかなか食べられなくなる日が来るというのが切実ですね。
 
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
 
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
 
大橋美奈子さん経歴
 
 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
 
 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
 
 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
 
 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
 
 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
 
有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/
 
大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
 
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
 
ダプーリア
大橋美奈子
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?