見出し画像

プーリアのオリーヴの木

我が家の今年のオリーヴの生育は例年より若干早いように思われます。収穫は2ヶ月程先になりますが、それまでの天候によって変わってきます。突然雹が降って実に傷がつくこともあるし、実の中に卵を産むオリーヴミバエの大量発生の可能性も油断できません。
手を入れるのは草刈りと2年に一度の剪定作業のみ、あとは自然に任せて恵を頂戴するというスタンスでオリーヴと付き合っています。プロのオリーヴ生産者ではなくあくまでも代々受け継がれてきた木を守るという感覚です。プーリアの我が家周辺の人々は皆同じような感覚を持っているように思います。
数年前からプーリア南部に発生したピアス病(エクシレッラ菌病 Xylella Fastidiosa)の被害は甚大で多くの木が伐採されてきましたが、虫が媒介するこの細菌は北上しており我が家の近くにも発生例が報告されていました。
先日は友人のオリーヴも感染して強制的に伐採されたと聞きました。「今年は暖炉の薪には困らないな」と言う声がなんとも寂しそうでした。 

Olive Oil Times というオリーヴ業界専門メディアの最近の記事にプーリアのオストゥーニを中心に活動している環境保全教育、Millenari di Puglia (ミッレナーリ ディ プーリア=プーリアの千年)という団体のことが紹介されていました。https://www.oliveoiltimes.com/world/safeguarding-italys-millenary-trees/110907
イタリアには各地に樹齢1000年を超えるオリーヴの巨木があってそれぞれ名前が付けられ保護されています。イタリアで一番古いオリーヴとして認定されているのはサルデーニア州の樹齢4000年と言われ「自然の太祖 The patriarch of Nature」と名づけられた木とのこと。日本的に言えば御神木と言ったところでしょうか。
プーリア州の公式サイトには巨木認定された木が35万本以上登録されているとのこと。プーリア中央部の我が家周辺は特に巨木が多く壮大な樹海と言える風景が広がっています。
イタリアでは自然へのリスペクトや畏怖はあっても御神木という概念はないですが、私的には御神木の海とも捉えております。

この風景を世界自然遺産に登録する動きが、随分前からあるものの実現しないのはこれらの巨木が今でもオリーヴオイルを生産する農業資源でもあるからと考えられます。農業資源と観光資源の両立は所有者の利害関係が発生するので難しい問題です。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?