見出し画像

旅行と物流のサークル

かねがね南イタリアと九州の相違点と類似点について興味があります。
感覚的に似てるなぁと思うところが多いからなのですが、今ベネチアから遊びに来ている若い人類学研究者の友人と世間話をしているうちにどうしても自分の興味のある話題に繋がっていってしまい彼女の研究方法などが私の南イタリアと九州の比較研究の仮説の解明にどう役立つだろうかと考えてしまいます。
私は学者ではないのでちょっと大袈裟ですね。(笑)

彼女は我が家を含め当地周辺の自給自足の近い生活に感激してくれていて、特に採りたての野菜や果物、自家製のオリーヴオイルの美味しさが感動的だと言ってくれています。
日本ではネットの産直、お取り寄せが盛んだという話からイタリアではどうかという話になると彼女自身も含め彼女の周辺では食品に関してはネット通販は使ったことがないとのこと。
我が家ではイタリア産のジャポニカ米とたまに醤油などは和食材専門輸入業者のサイトから購入しているけれどそれ以外は全く必要を感じない生活です。とはいえ、イタリアの食料品のネット通販事情はどうなっているのか、少し調べて見ました。

加工食品一般と生鮮青果、魚介、食肉など専門店のオンラインショップはたくさん出てきます。またプーリアの特産食品など地域括りのショップもありますが、品数が少ないことと生鮮品がありません。どれも生産者独自の運営ではなくマーケティング会社が主導している印象です。
アマゾンは生鮮品の取扱はゼロでした。日本の「食べチョク」や「BASE」に似たサービスは見当たりません。これは何故なのか。一言で言えば国民性の違いですが、宅配ネットワークの信頼性と食べ物へのこだわりや郷土性の強さが関係していると思います。
イタリアでは以前よりも改善されてきたとは言え、流通網が脆弱です。システムというより末端の配達員の個人的な質の問題もあります。また食べ物に関して保守的なイタリア人は、珍しいもの、食べたことのないものより、食べ慣れたものを自分の目で確かめて買いたいという心理が強いのではと思います。
また、家族経営の小規模生産者をまとめてマーケティングや決済まで管理する作業についても個人の自己主張が激しいイタリアでは日本と同じようにはいかないだろうなということも想像できます。

私は九州の生産者さんの傾向を見るために食べチョクやBASEをチェックしたりするのですが、楽天市場などには大々的に県が委託して特産物を販売するサイトなどもありますね。実際どのぐらいの収益が上がっているのか知りたいものです。

ベネチアの友人は我が家のオリーヴオイルをご購入。10歳のお嬢さんはバカンスは毎年我が家に来たいと嬉しいことを言ってくれました。我が家で食べたものが思い出と一緒に自分の家でも食べられ、それを食べるとプーリアを思い出すといった旅行と物流のサークルを実感します。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?