見出し画像

食ビジネスニュースリリース --10月13日-10月19日

■株価はなんと「50倍」に…一世を風靡した「立ち食い飲食店」を運営する企業の名前
マネー現代
https://gendai.media/articles/-/100899

■高級食パンや唐揚げのブームは終わった?閉店の一途をたどる人気店
dmenuマネー
https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/576374.html

■KFCのサンドが生まれ変わる。「KFC BURGERS」誕生! 定番商品に“辛口・チーズ・ダブル”が加わり、5種へと拡充! #Z世代Pick
マイナビ 学生の窓口
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/60416

■「やっちゃえ!てけてけ」への転換、5店舗に拡大。飲み放題付2,500円宴会も
フードリンクニュース
https://www.foodrink.co.jp/news/2022/10/1382745.php

■「一時的なブームでは終わらない焼売市場、大手も参入」クリエイト・レストランツHD マルチブランド戦略次の一手
フードリンクニュース
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2022/10/1770027.php

■火を通したお寿司、「加熱寿司」の販売がスタートします。
生ものを控えるように推奨されるケースが多い妊娠中の方向けに、寿司職人とタッグを組み、産婦人科医監修のもと開発された安全で美味しく食べられるお寿司「加熱寿司」の販売が11月22日より開始します。
中心部分の温度が75°C以上、菌が繁殖しやすい温度帯を素早く通過させるための液体急速凍結機「凍眠(とうみん)」の採用、寿司職人が市場から直接ネタを仕入れるなど、「安全性」「美味しさ」を両立できるよう試作を重ねて完成した商品になっているそうです。
「加熱」することで、生ものが食べられない方にとっても選択肢が増え、食の多様性にも繋がりそうですね! 【K】
妊娠中でも安心して食べられる“火を通したお寿司”「加熱寿司」の販売を11月22日(火)より開始します!
産婦人科医監修のもと、寿司職人と共同開発。クラウドファンディング目標額1,113%を達成した家族のためのお寿司が、急速冷凍の最新技術を採用し一般販売をスタート
加熱寿司
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000109541.html

■本場の「クリスマスマーケット」をイメージしたブッフェスタイルのアフタヌーンティーが登場します。
グランドハイアット東京のオールデイダイニング「フレンチ キッチン」にて、ヨーロッパのクリスマスマーケットをテーマにしたアフタヌーンティー「クリスマスマーケット アフタヌーンティー」が12月1日から25日の期間で開催されます。
ブッシュドノエルやシュトーレンなどのドイツの伝統的なスイーツや、キッシュロレーヌ、タルトフランベなどのフランスで古くから親しまれている家庭料理などをブッフェスタイルで楽しむことができるそうです。
華やかなクリスマスマーケットの雰囲気を落ち着いたホテルのダイニングで楽しめるのも素敵ですね。【K】
本場のクリスマスマーケットの雰囲気を楽しむ 『クリスマスマーケット アフタヌーンティー』を期間限定で開催!濃厚フォンダンショコラやシュトーレンなど華やかなスイーツが彩る
2年半ぶりにブッフェスタイルでの提供再開 グランド ハイアット 東京 2022 Christmas
グランド ハイアット 東京
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000030821.html

■フラワーおはぎ専門店「Oh!!huggy!」がオープンします!
神戸岡本に10/22 、フラワーおはぎ専門店「Oh!!huggy!」本店がオープンします。フラワーおはぎとはお花の形に絞った餡子をおはぎの上に飾ったものです。
まるで和菓子のおはぎ、季節の花をイメージした商品も展開されるそうです。
見た目も可愛く、手土産にも喜ばれそうです。おはぎという伝統のあるものも、時代に合わせて変えていくことが継承されるためには大切なのだと感じました。【N】
10/22(土)OPEN!四季を愉しむフラワーおはぎ専門店「Oh!!huggy!」本店が神戸岡本にオープンいたします。
日本サロネーゼ株式会社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000083872.html

■Z世代向けティースタンドが2日間限定でオープンします。
狭山茶生産者である有限会社池乃屋園と、日本茶のある暮らしを紡いでいくZ世代メディアOCHA gardenが連携し、鎌倉にある日本茶のセレクトショップ「CHABAKKA TEA PARKS」にて、『Kamakura tea parlor』を10月14日、15日の2日間限定でオープンします。
コンセプトは、「もしもパリジェンヌが秋の鎌倉を訪れたら」。ビールサーバーから窒素を含ませながら注ぐクリーミーな泡が乗った水出し煎茶や、香水をモチーフにした食べ歩きセット、鎌倉の海を優雅に愉しめるパリジェンヌの海ピクニックセットなど、思わず写真を撮りたくなるような商品がラインナップされるそうです。
日本茶とパリジェンヌを組み合わせたコンセプトがおもしろいなと感じました。手ぶらで愉しめるのも魅力的です! 【K】
現役女子大生プロデュースの日本茶スタンド
『Kamakura tea parlor』10月14日、15日鎌倉で限定オープン。
Z世代を主なターゲットとし、日頃お茶を飲まない方々へ、お茶の美味しさや魅力を伝えていきます。
有限会社 池乃屋園
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000069682.html

■カフェインの量を選べるカフェが誕生します!
カフェインの量を選べる『CHOOZE COFFEE(チューズコーヒー)』が、2022年10月17日、東京都日本橋1丁目日鉄ビル1階にオープンしました。
全ての商品でカフェインの量を選ぶことができます。時間帯や体調などを考えてカフェインの量をレギュラー、ハーフ&ハーフ、デカフェから選択できます。デカフェでも味を諦めないという思いから沢山の研究を重ねているため、妊婦さんや特定の疾患を持つ方も、コーヒーを楽しむことができます。
美味しいものを飲めないからと我慢する必要はないのです。自分が飲みたいものを飲みたい時間に飲むことができる、人生の幅が広がる珈琲店になるのではないかと思います。ぜひ日本橋に足を運んだ際は、時間帯や自分の体調と相談して、その時の自分に合ったコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。【N】
カフェインの量が選べるコーヒーの新ブランド『CHOOZE COFFEE(チューズコーヒー)』日本橋にコンセプト実証店舗オープン
ストーリーライン株式会社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000073404.html

■飲食店の情報管理の効率化を図るGoogle Mapとの連携機能がリリースされます。
株式会社スム―は、飲食店に特化したウェブ集客支援のクラウドサービス「ReNew」に、メニューをはじめとする店舗情報をGoogle Mapと連携することができる機能を10月14日にリリースしました。
これまでのフィード投稿機能のみの連携に、メニュー、写真、店舗ごとの営業時間も一括掲載できる機能を追加することで、統一された正しい情報を伝えることに対するコストを低減させていきたいそうです。
この機能が追加されることで、経営者側の負担が減るだけでなく、利用者側の検索コストも減るため、双方にメリットのあるアップデートになりそうですね! 【K】
デジタル上のメニュー管理を効率化。集客力も向上するGoogle Map連携を強化
飲食店のブランディングDX
株式会社スムー
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000057692.html

■「足立区」の美味しいお菓子が集まる「あだち菓子博2022」が開催されます。
東京都内の菓子組合に所属する会社の約3割がある、知る人ぞ知る「お菓子のまち」「足立区」。その魅力をPRするべく、区内の企業、団体、菓子製造業者などがタッグを組んだイベント「あだち菓子博2022 inアリオ西新井」が、10月22、23日に開催されます。
和菓子、洋菓子問わず、区内18の菓子製造業者が自慢の商品を販売するこのイベントの最大の目玉は、区内の小学5・6年生を対象にした「あだち夢のお菓子コンテスト」受賞作品の製品化です。「竹取抹茶ケーキ」や「遊んで、食べて、オセロン」など13点が販売されるそうです。
地域に根差したお店のお菓子をクローズアップしたり、地元の子どもたちのアイデアを商品化したりするこのようなイベントは、世代を越え、その地域に対する親近感や愛着が湧くきっかけになり、企業だけでなく、その地域の持続的な発展にも繋がっていきそうですね。 【K】
あだちの美味しいお菓子が大型商業施設アリオ西新井に大集合!10月22日(土)・23日に「あだち菓子博2022inアリオ西新井」を開催
小学生が描いた夢のお菓子13点を製品化・限定販売。子どもの「夢」スウィーツをご賞味あれ
足立区
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000098904.html

■福島の伝統発酵食品「三五八」を広める「358プロジェクト」がスタートしています。
手作りで製造数も少ない、福島の伝統発酵食品「三五八」を、食材を漬けるだけで完成する「三五八漬けの素」にして広める「358プロジェクト」を通じて、「358」という商品が誕生しました。
「358」には「生糀タイプ」「乾燥糀タイプ」の2種がラインナップされており、1週間のお試しモニター調査では、98%の人が味に満足したという結果になったそうです。
先日の東京お米サロンの稲刈りの際に「三五八」を初めて知り、いただいたため、目に留まりました。誰でも簡単に漬けられる「素」として販売することで、アレンジレシピなども生まれ、認知度も高まっていきそうですね。 【K】
食欲の秋必見!発酵食品「三五八漬けの素 『358(サゴハチ)』」を1週間使い続けたカラダの変化とは??
50名のモニター調査にご協力頂いた皆様のアンケート結果です。
一般社団法人東の食の会
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000095.000045950.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?