見出し画像

パンツェロッティ

プーリアでは今日から暑さが少し落ち着くという予報です。昨日は最高気温が43℃に達しましたが、今日は31℃、明日は昼間でも26℃までしか上がらないと言われています。この急激な温度差も普通ではないですね。
 
昼間の気温は高くても夜になると気温が下がり湿度も低くなる夏の夜、家族や友人たちと連れ立って気軽に食べに行くのがパンツェロッティです。「今日ちょっとどう?」という感じは日本だったら焼き鳥屋で一杯という雰囲気に似ているかなと思います。
チステルニーノに何軒かある店はどこも連日大盛況。帰省客や観光客が多いこの季節、祖父母から孫まで家族総出でよく働いています。
 
パンツェロッティは粉物文化が豊かなプーリア発祥のストリートフードです。
ミラノでも大人気でチェーン展開している店もあるとか。 ストリートフードと言っても食べ歩きではなく、野外に座って食べられるテーブルを設けたセルフサービスの店が一般的です。どんなものかと言うと、ピッツァを半分に折ってオーブンで焼いた半月型のカルツォーネは聞いたことがあるかも知れませんが、それを油で揚げたものというイメージが近いです。
カルツォーネはオーブン焼きで、パンツェロッティは油で揚げてあるというのがポイントです。大きさは手のひらの半分程度のものから直径20cmほどのものまで色々です。大量生産の冷凍食品は小さめのものが多いようです。ピッツァ同様、生で作りたてのものとは味と風味に大きな差があるので、是非出来立て熱々を食べていただきたいです。
 
飲み物はやはりビールが一番合いますね。中の具の基本はトマトソースとモッツァレッラ。これにプロシュートやモルタデッラなどの加工肉類が入ったり、プーリア独特のリコッタフォルテというスパイシーなチーズが入ったりというのがここ数年前までのスタンダードでしたが、最近はピッツァ屋のメニューを思わせる様な30種類以上のヴァリエーションが並ぶようになりました。
プーリア産ではないゴルゴンゾーラ、エメンタール、ブリーなどのチーズ、ナスやズッキーニ入りのヴェジタリアンヴァージョン、クルミやスパイシーなサラミ入りなどなど。これも客層の多様化、志向の多様性を反映しているのでしょう。
 
何事にも皆一家言あるイタリア人。特に食べ物についてはうるさいです。メニューも数が多いと注文に時間がかかります。「私も同じので。」とはなりません。注文したパンツェロッティを待つ間は「新しくできたあの店はどうだ、こうだ、ああだ」または「私のレシピはどうだ、こうだ、ああだ」とパンツェロッティ談義で盛り上がります。
パンツェロッティを出す店には粉物を扱う業種の中でも元々パン屋系とケーキ屋系があって、ケーキ屋系の方が生地が軽めの傾向があり、材料の品質に凝る店が多いというのが、ワタクシ的な見解であります。これって、元々和菓子屋系の店とパン屋系の店が作るケーキに微妙な違いがあるのと似た様なものかなと思いました。
 
揚げたてのパンツェロッティにガブリとかぶりつくと熱々のトマトソースが滴り、溶けたチーズがとろーりと伸びるので、受け皿は必須で立っては食べにくいのであしからず。お口をやけどなさらないように気をつけてくださいね。
 
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
 
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
 
大橋美奈子さん経歴
 
 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
 
 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
 
 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
 
 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
 
 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
 
有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/
 
大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
 
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
 
ダプーリア
大橋美奈子
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?