見出し画像

新生フラッグキャリアーのITAエアウェズ

東京の蒸し暑さを抜け出して4週間ぶりにプーリアの我が家へ戻ってきました。
今回は今年からやっと就航した羽田-ローマ直行便を使いました。アリタリア航空が破綻して新しく国営のITA エアウェイズ(イータエアウェイズ)として再出発した後コロナ禍の3年間延び延びになっていた路線です。
東京滞在中は外国人観光客の多さに目を見張るほどでしたが、それを反映するように帰りの便の乗客もイタリア人以外にもスペイン人やフランス人の家族連れが目立ち、日本人は少数派、ほとんど満席の賑わいでした。
更に定刻で出発かと思いきや乗客の搭乗が終わってドアが閉まってから、「中国上空の航路が渋滞しており出発が1時間遅れます。」という機長からのアナウンス。これも世界中の人々が動き出していることを反映する状況と言えるのかと思いました。
 
新生フラッグキャリアーのITAエアウェズですが、機体を緑、白、赤のイタリア三色旗の色からオリンピックなどの際スポーツのナショナルチームの色であるアズーロ(空色)に塗り替えてイメージチェンジを図っても経営や運営などの内情は以前とさほど変わっていないようで、早くも国営から民営へ移行する噂が立っています。
コロナ禍や戦争の影響で航空会社の大改革は難しい時期であることには違いありません。エコノミークラスの機内食の質の低下は惨憺たるもので美食の国イタリアの航空会社としてはいかがなものかと思いますが、そんなことを気にしてはいられない状況なのかと想像します。
 
日本からプーリアにあるバーリ、ブリンディジの二つの国際空港までは最短でも一度はどこかでトランジットする必要があります。
それがローマであろうとフランクフルトであろうとまたはイスタンブールであろうと1回のトランジットで待ち時間にそれほどの違いがなければどこでも良いのですが、乗り継ぎの際、想定できる遅延などの事を考えると同じ航空会社の方が安心感があります。
もっとも以前と比べるとスーツケースが着かなかったり、壊れていたりというトラブルはほとんどなくなりました。費用や待ち時間など色々な要素を鑑みて私の場合、結局ローマ経由が一番便利という結論です。これはかれこれ25年間以上変わりません。
ローマ直行便のなかったコロナ禍の3年間はブリンディジーチューリッヒー成田というスイス航空便を使っていましたが、こちらは季節のよってチューリッヒーブリンディジ(またはバーリ)便の乗り継ぎに一泊要する場合もあることを除けば悪くありません。むしろ乗り継ぎの際の空港内の移動はローマよりスムーズで楽と言えます。
ここしばらくの円安で日本人にはまだ海外への出控え感がありますが、来年は是非プーリアへ行きたいという声も多く聞くことができました。そんな方々のご参考になれば嬉しいです。
 
今回はローマ着が遅れて乗り継ぎに間に合うかドキドキでしたが、ブリンディジ便も運よく1時間ほど出発が遅れ無事同日に家まで辿り着くことができました。最後に積み込まれたであろうスーツケースも一番先にベルトコンベアーから出てきてラッキー、中に入れた日本酒やウイスキーも無事で何よりでした。
 
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
 
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
 
大橋美奈子さん経歴
 
 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
 
 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
 
 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
 
 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
 
 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
 
有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/
 
大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
 
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
 
ダプーリア
大橋美奈子
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?