見出し画像

イタリアのカルニヴァーレ

カルニヴァーレのお菓子と言えば、サクサクっと口の中で溶けてしまう軽さが特徴のキアッケレと呼ばれる粉砂糖をふった軽い揚げ菓子です。
3月1日カルニヴァーレの最終日、朝起きると、キアッケレにふられた粉砂糖のように外はうっすら雪化粧をしていました。今シーズン初の積雪。ピークを迎えたアーモンドの花々もびっくりです。最初で最後の雪になるのでしょうか。この週末にかけて最高気温が10度を下回る寒い日が続く予定です。

昨日は久しぶりに親しい友人夫妻を招いてカルニヴァーレの会食を楽しみました。イタリアではコロナ禍の緊急事態宣言を3月末以降延長しないとドラギ首相が発表したこともあり行動制限解除が進んでいます。

カルニヴァーレの期間は1週間。その後復活祭までの40日間肉を食べてはいけないというのがカトリックなどキリスト教での教えで、元々カルニヴァーレとは「肉よ、さらば」という意味。今でもこの期間金曜日に限って肉を食べないとか、何か一つ好きなものを絶つなど教えにそった生活をしている敬虔な信徒の方々も少なからずいます。
英語ではカーニヴァル。お祭り騒ぎという意味に理解されることが多いと思いますが、イエス・キリストの復活に思いをはせ禁欲的な生活を送るように定められた40日間の前にはっちゃけようという通俗的なお祭りです。
リオのカーニバルやニューオリンズのマルティ・グラなども同じ起源。イタリアではヴェネツィアの仮面舞踏会が最も有名ですが、プーリアのプティニャーノという町もイタリア3大カーニヴァルの一つに数えられています。この町では地区ごとに巨大な山車を作ってその出来を競い合うというのがメインイベントです。イメージ的には青森のねぶた祭りのような感じです。山車はトラクターに牽引され、仮装した住民がその周りを踊りながら一晩中町中を練り歩きます。無礼講的な意味合いが強く、テーマは時事ネタ。政治批判など結構際どいものでもユーモアを込めて笑い飛ばす力強さ、したたかさがイタリア的と感じます。
残念ながらコロナ禍で今年も中止となりましたが、もしも開催されていたら今現在進行中のロシアとウクライナの緊迫状態も槍玉に上がっていたことでしょう。

イタリアの最南東に位置するプーリアで二番目に大きな都市ブリンディジの郊外には2000年までアメリカ空軍基地があり、1999年コソボ紛争の際にはNATO軍の戦闘機発着のためブリンディジ空港の民間使用が停止されました。
我が家から50km程の距離のところです。当時まだ日本に住んでいてプーリアと行き来する生活を始めたばかりだった私は、細長いアドリア海の向こう側、晴れた日には対岸の山々が見えるぐらいの距離で行われている戦争との距離感を身震いするほど近く感じたことをよく覚えています。私が日本から到着する同じ空港から戦闘機が飛んで行く。民族独立問題という火種についても全くピンとこないまま、国際結婚を選んだからにはヨーロッパの歴史に無関心ではいられないなという思いが生まれました。

ロシア、ウクライナ双方に多くいるキリスト教東方正教会信者も4月24日の今年の復活大祭を少しでも心安らかに迎えられることを願っています。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと,日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?