見出し画像

プーリアのザクロ

実りの秋、我が家の庭ではザクロも収穫期を迎えています。女性ホルモン、エストロゲンが含まれるとして日本でザクロジュースのブームがあったのは20年近く前でしょうか。当時からイラン産などの輸入品多かった記憶があります。
原産には諸説あるようですが、ヨーロッパにはエジプトやトルコ経由で入ってきたようです。
プーリアの我が家周辺の家の庭でよく見る植物ですが、ザクロ農園もあります。イタリアの最南東のプーリアはギリシャ、トルコを初めアフリカや中東との繋がりを強く感じる場所でもあります。正に地中海文化の交差点ですね。実を生食するか、ジュースにするのが主な食し方です。
この時期にはオレンジジュースを絞る機械を使って絞る生ザクロジュースがバールなど供されます。値段は3ユーロほど。濃い赤紫色で酸味と甘みのバランスの良いなんとも体に良さそうな味です。生食するには種を噛み砕くのに慣れるまで少し抵抗があるかも知れません。
ザクロはカクテルでよく使うグラナディーンシロップの原料ですが、我が家では98%の蒸留アルコールに漬けてリキュールも作ります。食後酒としてデザートの代わりに甘いザクロリキュールをキュッと飲むのもお勧めです。

食後酒は強めのアルコールで胃を刺激して消化を助け、甘さで満足感を与える役割のあるイタリアの食文化には欠かせないものです。
ワイン用のブドウの絞りカスを蒸留したグラッパが有名ですが、これは主に北部で作られます。プーリアには今でもグラッパ蒸留所は知る限りありません。プーリアのブドウのグラッパも生産されていますが、絞りカスを北部の蒸留所に送って委託生産しています。
南部の食後酒と言えばナポリ周辺の名産でもあるリモンチェッロを代表とする果実系のリキュールです。我が家では、リモンチェッロ、ザクロ以外にもマンダリンオレンジ、サクランボ、変わったところではビワの種やオリーヴの葉などのリキュールも作っています。 これらは小さなグラスで少量をグッと飲み干す感じでいただきます。多くが自家製で、来客があるとお茶(コーヒー)代わりに勧められることもあります。
一般的ではありませんが、個人的にはソーダで割って食前酒としても良いと思っています。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?