見出し画像

Burger King のマニュアル 第5回

バーガーキングは直営がほとんどなく、大手企業フランチャイジーが中心で、マニュアルは店舗の作業が中心である。もちろんアルバイトのトレーニングなど一部のマネージメントが必要であるが、それについての詳細は別途参照として本文の簡素化を図っている。
マクドナルドのマニュアルでハンバーガーの調理作業の説明には、調理機器の写真などを数多く載せていて、まるで百科事典のようだ。
 調理機器の写真等は細かい部分まで写っているので注意散漫になる。バーガーキングはオペレーション中心で、写真の代わりにイラストを使い、アルバイトに理解しやすくしている。
バーガーキングが日本に最初に進出した際は、アルバイトや店舗社員向けのオペレーションマニュアルしか持ってこなかった。しかし米国本社には、マクドナルドのようなマネージメントや調理機器メインテナンスのマニュアルがあるはずだ。
 第3回で述べたが、親会社がピルズベリー時代の1978年にマクドナルドの経営陣からCEO候補であったドナルド・N・スミスを引き抜いた。ドン・スミスは会社のすべてのレベルで業務を再構築した。メニューの拡大、新しい標準化された店舗などだ。ドン・スミスは次期CEOと言われながらも当時実力あるCEOのフレッド・ターナーの長期在籍を嫌い、バーガーキングに移籍した。
当時私も在籍していたが、マクドナルド経営陣に大きな衝撃を与えた。ドン・スミスはフレッド・ターナーの子飼いであり、数千店舗の直営店の運営から、フランチャイジーの管理、マーケッティング、調理機械の開発まで、熟知していたからだ。以下にアルバイトのトレーニングを述べた部分があるが、マクドナルドのマニュアルとそっくりだ。
 ただ日本マクドナルドのマニュアルは日本側で実際に検討して日本化しているが、バーガーキングのマニュアルは英語から日本語への直訳にすぎない。このあたりが、海外展開に遅れた理由だろう。

ここから先は

2,960字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?