見出し画像

多拠点での活動

8月も残すところあと1日、今夜は珍しいスーパーブルームーン。プーリアは最高気温は28℃程。秋風とも感じられるよう爽やかな風が吹いています。この夏は2回ほど海水浴に行きましたが、多分今年ももうその機会もないでしょう。
 
私事ですが、10月から大分県佐伯市の地域おこし協力隊として着任することになりました。
かねてから「九州と南イタリアは似ている!」という自論のもと、相違点について考えてきましたが、今までプーリアの田舎町での生活や食文化について学んできたことを日本の地方再生のために役立てることができたらと考えています。
 
プーリアはここ数年、ブームと言っても良いほど観光業が盛んになってきています。
特に我が家周辺のイトリアの谷地域では目に見えて宿泊施設が増えています。そのほとんどが個人経営の小規模なブティックホテル的なものだったり、B&B、貸別荘です。長期滞在できるところがなければ、来訪者が増えても、地元の経済への貢献は限られています。
美しい海に囲まれて豊かな田園風景や食文化が最大の魅力のプーリアですが、今後の課題は、夏季だけではなく年間を通じて宿泊施設の稼働率を保つことでしょう。そのためには文化的なイベントや参加型のアクティビティなど内容の濃い独自性のある、言わばソフト面の充実が欠かせないと考えています。 
そして一つの自治体だけではなく周辺の市町村との連携が相乗効果を生むという点も見逃せません。来訪者目線で見ると行政区域の境目など関係なく、移動距離が少ない範囲で色々な楽しみ方ができた方が便利です。名所旧跡を周る旅ではなく、のんびりと自然や美味しい食べ物を堪能する旅、そして第二の故郷と思って何度でも再訪したくなる旅、それがプーリア観光の一つの理想的な形で、それが昨今の繁栄の理由だと考えます。 
もちろん州の観光局は存在を知らしめるためにSNSなどを使ったり、都市部で大規模なキャンペーンを行なったり、個人客へ直接アピールするために露出を増やす活動も積極的に行なってきました。多くのファッションやエンターテイメント業界のセレブに注目されてきたことも偶然ではないと言えるでしょう。
 
イトリアの谷を囲む5つの自治体(チステルニーノ、ロコロトンド、マルティナフランカ、チェリエメサピカ、オストゥーニ)を合わせても10万程度の人口で、世界遺産などもなく、ビーチがある訳でもないこの地域がプーリア観光の中心地となっている理由と将来的な継続策を見つめつつ、大分県佐伯市にとって何か参考になることが提案できれば面白いことになるかも知れません。
 
10月以降、夫ジョヴァンニと時に一緒に時には別々に、大分とプーリア、そして東京、ロンドンを行き来しつつの多拠点での活動を目指します。そこで見聞きしたこと、感じたことを共有させていただきたいと考えておりますので、どうぞお付き合いいただければ有り難く存じます。
 
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
 
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
 
大橋美奈子さん経歴
 
 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
 
 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
 
 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
 
 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
 
 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
 
有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/
 
大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
 
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
 
ダプーリア
大橋美奈子
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?