マガジンのカバー画像

エニアグラム

23
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

欠けたる本質

欠けたる本質

 エニアグラムには9つのタイプがあります。これらがどのように生まれてくるのか理解するには、まず本質がどのような性質なのか理解しなければなりません。

 人間はどれか1つのセンターに重心を置きながら生きています。この重心の置き方が性格類型におけるエニアグラムの9つの性格だと私は考えてます。本質は生まれ持ったものであり生涯変わることはありません。*1

人間の本質はなぜ歪なのか?

 どうして本質が変

もっとみる
各センターの機能

各センターの機能

 各センターごとの機能を詳しく解説していきます。こちらの記事は、サイトにも載せてある内容です。

存在センター

​ 存在センターとは、本能や運動とも呼ばれるセンターです。本能は情動と被ってしまう面があるので「生物学的運動」と解釈した方がよいですね。膜で区切られた細胞構造を持ち、代謝を行い、子孫を残す存在。つまりは生命の定義といわれる部分です。生存と繁殖が大きく関わって動物の習性によく似ています。

もっとみる
3つのセンターグルーピング

3つのセンターグルーピング

食物変遷オクターブからみた3つのセンターグルーピング

基本

 三の法則により割り当てられた各センターの頂点を私はそれぞれ9を存在、3を情動、6を思考と呼んでいます。これは人間を構成するこれ以上分割できない3つの要素で、本質の持つ3つの力です。
 エニアグラムでは、正三角形の頂点の両隣の力も同じ性質の力を持っています。その理由をまずは図形の数字のみに注目してみてみましょう。なお、便利上存在に赤、

もっとみる
エニアグラムという図形について

エニアグラムという図形について

エニアグラムとは?エニアグラムとは、円の中に描かれた正三角形と変六角形で構成された図形です。

この図形の初出は分かっていません。

初めに世間に広めたのはグルジエフなので、私はグルジエフの図形として扱おうと思っています。

グルジエフがどこから見つけたかというと、スーフィーからこれを発見したという説やピュタゴラスから発見したという説がありますが、これは訳者の不注意や出典が明らかにされていない情報

もっとみる
エニアグラムセンターの再解釈

エニアグラムセンターの再解釈

エニアグラムを考察していた時、どの有名な本を当たってもセンターに対する詳しい説明がないので、自分でこうであろうという根拠を見つけ出し再解釈してみました。再解釈する為図形を弄っていたら、案外使い勝手の良いモデルが出来たので共有したいと思います。

各センターの名称の理由だとか辺の性質の根拠をここで示したかったのですが、仕事が忙しく、あまりにも時間が足りないので今日の記事はここまでにしておきます。