ITパスポート、チャレンジ

こんばんわ、マチルダです。

突如として、IT入門用の国家資格「ITパスポート」教科書を読んでいます。

プログラムを組むわけではないけれど、プログラムに絡む仕事をするなら、身に付けておいた方が良い知識

と教わり、早速読んでいます。
もともとITに絡むお仕事が入っていたのですが、IT研究所との打ち合わせに呼ばれてしまったため、思い切って踏み出してみました。

出題範囲は、ストラテジ(経営戦略)、マネジメント(システム開発)、テクノロジ(基礎知識)。IT系の資格は専門なものかと思っていましたが、

プログラムと人をつなぐコンサルまで、見えないといけないんだよ。

というような、出題範囲になっていますね。

勉強の目安時間は100時間。
お休みの日に10時間、お仕事の日に5時間として、最短3週間ぐらいでしょうか。

せっかく読むなら、資格もチャレンジしてみたいと思いますが、まずは読破を目指して頑張ります。

画像2

2進数など、忘れかけている数学ができて、ワクワク。
頭を起こすのも兼ねて、楽しんでいたら「確率」で、大揉め。気になると、我慢できず、、納得するまで問題と睨めっこ。ネットで検索した先に、さらに気になる問題があり、また納得するまで解き・・・とだいぶ時間を使ってしまいました。

「10進数から2進数の基数変換」「二進数の小数点」はまた今度に。悔しいです。。

パソコンに絡む知識は、独学のなんとなく知識でしたが、読み進めていくと、たくさんの点と点がつながり、次々と、謎が解けていきます。

自分はITの仕事ではない、と思っていましたが、PCやスマホでお仕事をしている以上、知っていて損をしない知識が、詰まっている気がします。

みなさんも、ぜひ。

画像2

令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 情報処理技術者試験
https://amzn.to/39FIkU3

(マチルダ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?