見出し画像

中間の仕事について

こんにちは!松浦文子です。

今日は少し仕事にまつわる話をしてみようかと思います。

というのも、昨日、懺悔の神様のお店、女無BARにて懺悔の神様こと、武者さんとお客様との話で、思う事がたくさんあったからです。

今までの経験は、トータルでセカンドに近い立ち位置が多く。

たとえば、大企業であっても中堅クラスであっても、小規模であっても、経営者ではなかった。

誰かを支えるそして、チームをまとめる位置づけが多かったと思います。

支店長という立ち位置も、支店の中ではリーダーで、企業内では中間にいるイメージですね。

会社の意向も考えつつ、チームをまとめていく。

これは大半のことがそれでなりたっていると思います。

ここの立ち位置がとても大切な役割だと思っていて、骨と骨の間の軟骨?潤滑油?以前の投稿でも話したかもしれませんが、潤滑油や軟骨がなければ、ぎしぎししちゃう。

だから、そこの立ち位置の人を、上手く活かすのもオーナーの仕事でもあるのではないかと思います。

大抵、経営者やオーナーと呼ばれる人たちは、熱い想いがあってそれをみんなに求めるけど、そこまで熱くなれないのはどうしてか・・・。

それをチームに伝えるのも中間の仕事で、そこはほんとバランス感覚であったり、言葉選びも重要になってくるし、細やかな気遣いであったり、時にスタッフに厳しいことも言わなければならない。

経営者やリーダーが直接スタッフに言う時って、ここぞ!って時ぐらいなのかもしれないと思っています。

時に中間の考え方だったり、リーダーの考え方をわかっていると、チームや組織が上手くいくのかな?

それも規模が大きければ大きくなるほど、人数も必要になってくると思うし。

私は、大中小規模の企業を全て経験できたという事も強みのひとつだと思います。


そんなことを考えていたので、今日はどんな業界でも。中間の仕事を知ることで、人で成り立つ組織がうまくいくのではないか、というお話でした。

今日も00:00Studioから配信しながら、やってみました!

00:00Studioは、けんすうさんのアル開発室のプロジェクトです。興味がある方は覗いてみてね。


私が運営しているFacebookグループ

懺悔の神様の部屋は、オレたちひょうきん族の神様の部屋⇊


こちらは、西野亮廣さんの絵本が映画になりミュージカルになってNYのブロードウェイで上演されることを応援してるグループ⇊

https://www.facebook.com/groups/326711631656526





BMCエンタープライズ ここで広報としても働いてる⇊

HOME / BMCエンタープライズ株式会社

http://www.bmc-enterprise.co.jp/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?