見出し画像

【STG論2】長く遊べることが良い?-2DSTGの1cc至上主義はもう古いと言いたい

前回の記事がかなり反響がありましたので、もう少し触れようと思います
↓↓前回の記事
存在しない「2DSTG初心者におススメするには」という空虚な話について

見出ししか読んでいない方がいると思いますので、要点だけを抜粋しますと

・実際には東方ProjectやR-TYPE FINAL2といったタイトルで、新規・初心者プレイヤーが存在するにもかかわらず、表題の際には殆ど話題にされない
・STGが難しいという概念がもう古い、最近のゲームは複雑
・STGを遊ぶインセンティブ(動機)が無い
【持論】STGに興味を持ったきっかけのタイトルを遊べばよい

というものです。

脱線するので書きませんでしたが、初心者におススメされるタイトルは大体が
「操作が簡単・難易度が低く長く遊べるもの」

なのですが、これってSTGをワンコインで通しプレイをしてクリアすることが前提の考え方なのではないでしょうか?(以後、1ccと表記)

この記事はこの点を掘り下げていこうと思います。

1.操作について:初心者は赤ちゃんではない

前回でも触れた通り、最近のゲームは操作が複雑ですし画面内の情報量は膨大です。にもかかわらず多くの方が適応して遊ばれています。

参考:操作方法 - Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki* (wikiwiki.jp)

アーケードSTGはせいぜいショット・ボム・連射と2~4ボタンで、複雑と言っても同時押し程度のものが殆どです(同人のHellsinker.等の例外は除く)

ではSTG初心者が適応できないか、と言われたら「やる気次第」ではないでしょうか?

2.選出:長く遊べる簡単なタイトルが正解とは限らない

この頃よく聞く話の1つとして

「怒首領蜂を遊んでみたけど、(コンティニューを繰り返して)1回でクリア出来たから簡単だった……」

というもの。
本当のSTG初心者は、まず”1cc”を目指しません(概念がありません)

それで話を前回の話題に戻しますが、流行りのゲームとしてFPS・TPS、格ゲー(スマブラ含む)などのジャンルと1ccの攻略観は全く異なります。

これらのゲームの多くは「勝率・スコア(レート)の積み上げ」が大事で、1プレイを長く遊ぶことよりも
「短時間で周回出来る・仮に捨てゲーになってもレートなどの損失を減らす」という方法論を取ります。

FPS等では、100点のプレイ内容ではなくても、80点・90点を平均して取っていくことになります。

何度もトライして最終的に限りなく100点を目指すSTGの1ccとは異なります。

こういった考え方が主流の中「難易度がマイルドで1プレイ長く遊べる」ものをおススメすることは時代錯誤だと感じます。

3.やり込み:新規1㏄を目指している人たちもいる

それでも、比較的若い層でSTGの1ccに類似するプレイは見かけます、RTAです。

RTAについて語ると脱線してしまうので、RTA in japan で検索してみてください。

実はなんとSTGでも定期的に供給されます、東方Projectです。

東方Projectの原作STGの多くで難易度Normalを1ccしないとエンディングを見れなかったり、エクストラステージが出てこないものがあります。

東方Nomal(以下、東方N)はプレイすると分かりますが、結構難しいです。にも関わらずエンディングやEXステージを見るために攻略する層がいるのです。

ですので、初心者にアドバイスするには東方Nの攻略を教えることが最適解なのではないでしょうか……?(これは冗談です)

何故、RTAや東方は攻略されているのか。
これは私の意見になりますが「比較的同年代の仲間がいるから」と考えています。

RTAに関して、私はローグライクをよくプレイしていますが最盛期に比べて廃れたジャンルと言えど今でもコミュニティが活発です。

そして歴代高難易度と言われるアスカ裏白蛇やトルネコ3異世界の迷宮に挑み続けている人たちがいます、しかも新規で。

東方は二次創作が盛んですし、やはり活動するならば原作を……と遊ばれる方が多いと予想しています。

単にSTGを遊ぶ、だけでは足りず”別の動線が必要”なのではないでしょうか?

4.仮説:1cc主義のSTGはジャンルとして古いのでは

非常に興味深い動画があるので、宣伝します

UNDERTALE(2015)はインディーRPGで大ヒットしたもので、バトルに「弾幕STG要素」がある画期的なゲームです。

また、最近アニメ化されたNieR:Automata(2017)には「STGステージ」が存在するようです(ネタバレになるので詳細は省きます)

これでふと思ったのですが

「最近の若い子は、別にSTGを触れていないわけでないのでは? アンダーテイルのようなSTG要素のあるゲームを摂取しているので、STGを遊ぶという点において満たされているのではないか

この点に関しては仮説を検証したいので、もっと事例を探している途中ですので「RPG等のゲームでSTG要素のあるタイトル」をご存じの方、募集しております。

少し話題が逸れますが、令和のビッグタイトル「R-TYPE FINAL2」がリリースされた際にこういった記事を書きました。

【レビュー】”死にゲー”としてR-TYPE FINAL2を楽しむ ~開発者の意図を解釈するという遊び~【2021/5/24】

もう何年も前から私は「STGの1cc至上主義は古い・コンティニューしてクリアだけでも良いではないか」と主張しています。

では何故あなたは1㏄2周ALL目指しているのか、というと”趣味”だからです。

5.おわり

長々と書きましたが、いやウンザリなんですよね初心者議論、年に何回やってるんだろうかと。

ワイワイ楽しくお話出来ればそれでいいじゃないか、という意見もあるかもしれませんが耳にタコができるくらい話題がループしてお腹いっぱいだと、流石に嫌になるというわけです。

それに、前回も書きましたが東方やFINAL2のように

「本当に存在する初心者は”置いてけぼり”で、自分たちが語りたいタイトルで盛り上がってるだけ」

だと、当人は疎外感抱きますよね?
この議論が新規の阻害になっているのではないか、と。

「ネガキャンは良くない」は分かりますが、上記の例に対して正論パンチがあっても良いのでは? と思った次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?