マガジンのカバー画像

親指の哲学

60
フェイスブックでの日々のつぶやきをアーカイブするページ。ひと月ごとに投稿をまとめて、適当なタイトルをつけています。スマホでいつも入力するので、親指が思考しているかのよう。
運営しているクリエイター

#自分

「ニセモノがホンモノになってしまった世界」(2023年11月)

●11月1日/1st Nov 国立民俗学博物館が発行する「月刊みんぱく」にハナムラの論考を載せて頂きました。今回は「ニセモノの創造力」という特集で、僕は「ニセモノとホンモノが反転するとき」という論考を書いております。どこかで手に入れた方は是非お読み下さい。 ●11月2日/2nd Nov 小野龍光さんとの対談を終える。東大で生物学を修められた元IT企業の社長で、社会的には成功者と言われる方が、インドで突然得度なされたという。彼は仏道を歩み始めて一年、僕もスリランカの僧侶に仏

「内なる宇宙へ」(2023年9月)

●9月2日/2nd Sep  京都クオリア塾のOB合宿に一泊二日で講師として参加する。クオリア塾は2007年に堀場製作所の堀場雅夫最高顧問が京都の学者に呼びかけ、2007年に発足した研究会が元になっている。  今年で第9期だが、村田製作所や島津製作所、京セラや一保堂など会社を超えて企業人が研修し交流する集まりになっている。元京都テレビのディレクターの長谷川さんがコーディネートして、学者が講師として話をするが、僕は第6期と第8期でお話させてもらった。  そのクオリア塾のOB

「光と闇と色彩と」(2023年8月)

●8月1日/1st Aug  長老との対談の中で、輪廻転生のメカニズムについて何度かやり取りしているが、その中に"人工知能への転生"の可能性について二人で話している下りがある。このあたりは超絶面白い所だが、日本のアカデミズムではキワモノ扱いされてしまう。  こういう箇所を原稿整理の際に落とすべきか悩む所だが、忖度して世に出ないのも勿体ない。結局は誰が読みたいのか、そして誰が応援してくれるかにかかっているのかと。 ●8月2日/2nd Aug  後期の「環境デザイン通史」、デザ

「意図とは違うことが起こる」(2023年7月)

●7月1日/1st Jul ヒトは「正しい動機で正しい行動をし」、「間違った動機で間違ったことをする」。それはある意味で原因と結果が直線的な因果法則で結ばれている場合だ。 それに対して、自然界には運動方向に対して90度の方向に働く"プリセッション"という力があるため、直線的な因果関係で物事が進んでいかないことがある。それが未来を予測することを困難にし、物事を計画通りに行かせない要因になったりする。 このプリセッションが働くので、ヒトは「間違った動機から正しいことをする」場合が

「現実とはフィクション」(2023年6月)

●6月2日/2nd Jun 芝公園の中にある丸山古墳をフィールドワークする。今回はトリフィールドメーターを持って諸々計測もしたが、もう少し手法の検討が必要。丸山古墳とその麓にある円山随身稲荷大明神は増上寺の裏鬼門にあたり、ここは洪積層の地盤上だ。ここより下は縄文期には海だった。 当時の岬にあたるこの場所に増上寺が作られ、東京タワーが作られていることは偶然ではないように思える。我々が考えている以上に現代というのは古代からの影響を受けている。それを知っている者は意図的に場の力を

「ゆっくり育つが急に終わる」(2023年5月)

●5月1日/1st May 「しゃべる者は知らない、知る者はしゃべらない」 ●5月3日/3rd May まなざしの革命放送をポッドキャストで続けて来たが、もうそろそろ潮時かなと感じている。これまでの放送がどう受け止められたかはあまり聞こえて来ないが、続ける意味を失いつつあるということもある。 それ以上に、そもそも聞いたところでシステムに絡め取られて何も出来ず、他人事として眉をひそめながら神妙そうに理屈を語る大人しかいないならば、直接子供に語った方が良いのではないかと思い

「偶然の計画」(2022年7月)

●7月2日/2nd Jul ふーん、今度は通信障害ね。色々と大変なことですな。 ●7月3日/3th Jul 4月に生まれた子やぎ達が立派に大きくなった。最初は草も食べれなかったのに、今では凄い勢いでジャガイモの葉っぱを食べる。6月に生まれた2匹の子達ももう草を食べれるようになった。 ツバメが何匹も騒がしくしているからどうしたのかと近づいてみると、ヒナが1匹巣から地面に落ちて戻れなくなったらしい。まだ飛べないのだがツバメたちではどうすることもできなかったので、指に乗せて巣に戻

「心のデトックス」(2022年4月)

●4月2日/2nd Apr 【講演のダイアローグ映像がアップされました】  ちょうど二ヶ月前の新月の夜、2022年2月1日に青山ブックセンターで開催されました、「まなざしの革命」の刊行記念講演。その後半ダイアローグの映像がYouTubeにアップされましたのでシェア致します。30分ほどです。  オンラインとのハイブリッドの講演の後、会場からの質問に答えています。オンラインでお聴き頂いた方は会場の質問が聞こえにくかったかと思いますが、映像では聞こえるように調整されています。質問と

「戦争の具体性」(2022年3月)

●3月1日/1st Mar  戦争がプログラミングするのは、我々の善意と怒りだ。一見正しそうに見えるから気づかずにそのプログラムに乗ってしまう。正義感を持つことや、平和を願うことは人として大事なことだが、一方で聡明さを持ち合わせていないと、より大きな悪意に加担することになる。  基本的にはメディアから流れてくる情報は何らかの立場のもとに抽出され、主張が含ませられる。プロパガンダとはプロパガンダであることがバレると効果がないので、巧みにそれは見えないように装われている。 だから

「革命旗を探せ」(2022年2月)

●2月1日/1st Feb 「まなざしの革命」が書店のどの棚に置かれているのかを観察すると興味深い。旭屋書店なんばシティ店では「ビジネス」に、ジュンク堂なんば店では、「時事評論」に、八重洲ブックセンターでは「日本現代思想」に、丸善丸の内ではなんと「デザイン」の棚に置かれていた。ということは良くも悪くもカテゴライズ出来ないということか。 多くの人は専門が決まっていて、その専門について書く。そしてその専門の棚に置けば読み手と大体マッチングされる。だが、それは一方でまなざしが固定

「地球の転換点」(2019年1月)

●1月2日/2nd Jan 新年明けましておめでとうございます。そしてこの10年関わって頂いた全ての方々に感謝致します。 この年末にアトリエを手放したことで、これまでの10年の活動と自分の中での動機を振り返る良い機会となりました。 これまでの自分の仕事のスタンスはどちらかというと受動的な形だった。僕の仕事のほとんどは誰かの依頼に応じる形だったのは、元々の僕のキャリアの出発点がアートではなくデザインだったからだと思う。でもこの「♭」という場だけは自発的に始めた唯一のプロジェクト