見出し画像

バロックは詳しくないけれど、フルートアンサンブル曲としてはおススメの吹きやすさ?!

もっともっと若いフルート吹きさん達に取り組んでいただきたいのが、バロック♪

フルート吹き初めのころに知ったのはバッハの無伴奏パルティータ。

これはカッコイイ!!と毎日毎日さらって(練習して)いたなぁ。

吹奏楽団や管弦楽団にハマっていた頃は知ったかぶりでショスタコだのブラ4だの、ドボ8が~なんて大編成のクラシックに熱を上げていたこともあったけれど、楽団は気持ちもお金(団費が高い!)も幼子を持つ専業主婦時代にはノリにもついてくことは出来ず、ママ友をさそってフルートデュオにハマり、いつの間にかフルートアンサンブルチームを結成していました。

夏山やボアモルティエのカルテットやクインテットまで編成を広げた頃にコロナ禍突入!!の為デュオで仕切りなおし。

そういえば楽器店時代に売れ残りの古いバロック楽譜をいくつも買って、試奏もほとんどしていないことを思い出し、この機にゆっくり取り組み始めたら…。

あらら、なんだか今の私にしっくりはまる感じ。

テレマンは割とみなさんご存じだと思いますが、ブラべ、ベルビギエ、ボアモルティエ、コレット、ルイエ、シュターミッツ、クバンツ、フック、ドゥビィエンヌ…いっぱい楽譜が出るわ出るわ。

数年前から片っ端から取り組んでいる最中です♪

毎月演奏してるミニロビーコンサートで、一曲目は必ずバロック♪
手軽で取り組みやすいので吹奏楽部の楽器別アンサンブル曲としてもぜひおススメなので、取り組んでいただきたいなぁ。

いやなことが有っても練習をはじめると、すぐにバロックの世界に没頭できる感じが、年を取るにつれ(#^.^#)ハマっております。

共感してくださる方がいたら、嬉しいなぁ…



頂いたサポートは活動に必須の楽譜、古いプリンターの買い替え、印刷に伴う消耗品など備品購入資金、練習会場使用料、メンバーへのギャランティーなどさまざまな活動資金に役立てます。