見出し画像

Switchケースの正解は?

私は出張には必ずSwitchを持っていきます。移動中の新幹線やホテルで黙々とプレイするのが好きなんです。

私が愛用しているSwitchは電池容量が大きくなる前の初期ロットで、電池がすぐ無くなるし重い(重さはバッテリー改良後のものと同じらしい)です。持ち歩くことがよくあるならSwitchLiteを買うべきなんでしょうが、サイズや機能に違いはあれど、あの価格のほぼ同性能のハードを2つ所持するというのがなんとも金銭的にハードルが高く、今後も購入予定はありません。ドックから外してプレイすることが多いので、今のが潰れたらむしろ有機ELのやつを買いたいなとは思っています。

連れて行くにあたってやはり丸裸で持ち歩くのはリスクが高すぎるので当たり前ですがケースを使っています。Switchのケースは大きく分けて2つのタイプがあると思います。『joy-conを外して収納するもの』と、『joy-conを装着したまま収納するもの』です。私が持っているのは前者タイプ。

存在感と安心感のあるしっかり感
モニターは柔らかいゴムバンドで固定
joy-conもある程度固定できる
そこそこ分厚い

日頃からSwitchを手で持って遊ぶときのjoy-conのカタカタ具合(わかりますよね!?)が怖くて、いつか折れてしまうんじゃないかと心配なので外して収納タイプを採用しています。だから出先で使う時はまず組み立てから始まります。いそいそと準備している時は少し恥ずかしい。これなら面積は大きいけどjoy-conごとしまえる方が良いのか…?と、現状私のケースとして最適解なのかどうかイマイチわかっていません。ここで少し整理してみようと思います。

○joy-con取り外しタイプ

メリット

ー面積が小さく、省スペースで収納できている『印象』はある
ー強い圧力をかけてもjoy-conの根本がへし折れることはなく、厚みがある分全体的にダメージ耐性も高そう

デメリット

ー面積は小さくとも体積は大きく、ケース自体の重量感はしっかりある
ー現在はこのタイプは少なく、デザインのバリエーションが少ない
ーswitch本体使用前には必ずjoy-conの組み立てが必要
ー1台用だと取っ手のあるタイプがあまりない

○joy-conそのままタイプ

メリット

ー遊びたくなったら取り出してすぐ遊べる
ー薄く、見た目がスタイリッシュな傾向
ーデザインが豊富
ー持ち手がついている鞄タイプなら単品で持ち歩ける

ーデメリット

ー折れそうなイメージがある
ー面積が大きく、収納するカバンにサイズが要求される

…………あれ?これはjoy-conそのままタイプの方が良くないか……??

出張用に適当に買った厚めのケースをずっと使ってますが、真っ黒だしゴツいしでずっと気にはなってたんですよね。これを機におしゃれなケースに買い替えようかなと思いました。

本音を言うとプロコンやグリップ、ACアダプターも、しまえるものが良いのですが、そのあたりも持ち歩こうと思うとどうしても全体的なサイズはアップしてしまうのでとりあえず我慢。

この記事を書くためにAmazonでケースを眺めていたのですが、私が使用しているようなタイプは、もうほとんど売ってなさそうで、やはりjoy-conを付けてしまうものが主流となっているようですね。それにしてもデザインがおしゃれなものが多い……。

そのうち有機ELに買い替えるタイミングでケースも買い換えようかと思いました。ティアーズオブザキングダム用にSDカードも買わないといけないし、Switchは本当にお金がかかりますね…。でも好きなものにお金を使うのはストレス発散にもなるので嫌いではありません!どんどんお金を出して、少しでも快適に遊べるようにしたいです!


ーおまけー

こちらは3DSを持ち歩くときに使っているケース
実は学生時代の電子辞書のケース
上下に板が入ってて頑丈だし
サイズもぴったりでおすすめです(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?