「ですます調」と「である調」を使い分けている??
ちょっと前から気になっていたことがある。
noteで文章を書く時の「ですます調」と「である調」の違いについて。
依頼された文章は、もちろん要望にあわせて書く。
論文やビジネス文書は、その界隈のルールに合わせて書く。
だがnoteでは、私は今のところ統一していない。
「ですます調」の日もあるし、「である調」の日もある。
どちらかに決めたほうがいいと、うっすらとは思いつつ、とりあえずそのままにしている。書いてるうちに、スタイルができてくるだろうと思っているから。
さらに。
「今日はですます調にしよう」と決めて書いているわけではなく、書いているうちになんとなく決まる。
途中まで書いてから、やっぱ「である調に文末を変えよう」と思って修正することもある。
大前提として、noteに上げる文章は読み手がいるので、私の場合デフォルトだと「ですます調」になる。
理由は単に、読んでくれる人に対して丁寧に言っておきたいから。
でも。
「ですます調」だと書きにくいなと思うこともある。反対もしかり。
自分にとってのその「書きやすさ」と「書きにくさ」の違いはなんだろう?というのが、うっすら気になっていたことだ。
で、思ったのが、自分の感覚的には、
「である調はモノローグ」
「ですます調は誰かに話しかけている」
ということ。
「である調」のときは、自分のなかに(もやもやっと)あるものに対して、「フィットする言葉が与えられること」が書き始めの動機になっている。
「そうそう、私こういうことを言い表したかった」となることを目的にしているので、書いているときはその先に読み手を想定していない(もちろん読み手の目で見直すけれど)。
「ですます調」のときは、自分のなかにある「何かしらを伝えたい」ということが動機になっている。
誰かに伝えるということを目的にしているので、丁寧な言葉使いになるし、これでわかるかな?などと考えながら書いている。だからじゃっかん説明っぽくなってしまうことも多い。
結果的にはnoteにUPする時点で、どちらも他者に読んでもらうための文章にはなるのだけれど、そもそもの書き出すときの動機が、文末に現れてくる。(あくまでもここ最近の私の場合は、だけど)
あと、「である調」で書いていると、断定的に感じる。
なので、自分の体験とか自分の考えとか、自分に関することを書くときはいいけれど、それ以外のこと、例えば組織のこととか、社会のこととか自分も含めたもっと大きなものに関して書くときには、「そうとも言い切れないんじゃないか」という気がしてきて、歯切れの悪い「ですます調」になることもある。
つまり、書いている時点で他者からどう見られるかを気にしすぎているときは、「ですます調」になってしまう傾向がある。
こうなってくると、他人の目(評価)を気にしてややいい子ぶって書いた「ですます調」の文章より、のびのびと自分の言い表したいことを書いた「である調」の文章の方が、逆に人に伝わるということも起こってくるかもしれない。
自分の文章は置いといて、他者の文章を読む時に「文調」からどういう印象を受けるかというと、
「である調」は、切れ味やテンポがよくどんどん進んでいく感じ、自信がある感じ。
「ですます調」はやわらかさ、あたたかさ、おだやかさがある、という感じを受ける。
じゃあ、読んでくれる人に「どういう印象を持たれたいか?」で決めるといいのかというと、なんかそれはしっくりこない。
などと考えながら「ですます調」と「である調」についてググろうとしたけど、もう少し自分のなかで保留しておこうと思う。
ということで、しばらく日によって変わる感じで続けたいと思ってます。
(↑という風に、同じ文章の中で急に文末の調を変えたくなるときもある。これは、「思ってます」で終わるこの文章だけ、読んでくれる人に話しかけているから)
おまけ:
たまたま見つけたのだけど、文体診断ロゴーンというものがある。
「名文の中から類似の文体を探し出し、文章の表現力や読みやすさを評価してくれる」らしい。これに、最近投稿したいくつかの文章を入れてみると、傾向がわかっておもしろい。
こちらの方↓のようにやってみると、文章の推敲がしやすくなりそう。
<2020/5/19追記>
こちらのヤマシタマサトシさんの記事で、タイトルも内容も、同じようなことが書かれていてびっくりしたので、リンクをさせていただきます。
真似したわけではないですよ(とちょっと釈明)。私の「感覚」もそんなに当たらずとも遠からずだったのではないかと、ちょっと安心しました。
サポートいただけたら跳ねて喜びます!そしてその分は、喜びの連鎖が続くように他のクリエイターのサポートに使わせていただきます!