見出し画像

子どもが大きくなっても処分できない厳選絵本13冊

おはようございます。
【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️

今日は絵本についてです。
私は小さいころに絵本を読んだ思い出はほとんどありません。
子どもが産まれても、自分の子どもに何を読んでいいのかわからず調べまくりました。
思い出のあの絵本をなんてことがないので大変困りました。
たくさんのサイトを見て、絵本講座なるものにもたくさん参加しました。

おすすめと言われる絵本はかなり目を通しました。
1,000冊はきちんと読んだと思います。
ほとんどの絵本をフリマサイトを活用してゲットしました。
売り買いを繰り返し、常に家に500~700冊はあったかと思います。
当時築40年のマンション住まいでしたが、床が抜けないか心配でした(-_-;)

おすすめの絵本と検索すれば色々出てきますよね。
軽くまとめておきますね。

【0歳~1歳】
じゃあじゃあびりびり
おつきさまこんばんは
ぴょーん
きゅっきゅっきゅっ
だるまさんが
がたん ごとん がたん ごとん
いないいないばあ
はらぺこあおむし
くだもの
くっついた
おててがでたよ
ぽんちんぱん
どんどこ ももんちゃん
10ぱんだ
こりゃ まてまて
うずらちゃんのかくれんぼ
きんぎょがにげた
コロちゃんはどこ?
しろくまちゃんのほっとけーき

【2歳以降】
14ひきのぴくにっく
おおきなかぶ
そらいろのたね
まどから おくりもの
ぐりとぐら
サンドイッチ サンドイッチ
パン どうぞ
せんろはつづく
おたすけこびと
でんしゃにのって
ごめんやさい
おでかけのまえに
てぶくろ
ぐるんぱのようちえん
からすのパンやさん
ねずみくんのチョッキ
どうぞのいす
しんせつなともだち
そらまめくんのベッド
ともだちや
だるまちゃんとてんぐちゃん
あっちゃんあがつく たべものあいうえお
くだもの だもの
へんしんトンネル
100かいだてのいえ
こんとあき
おもちのきもち
はじめてのおつかい
くれよんのくろくん
ちいさいおうち
かさぶたくん

ここからが本題です。
私の子どもは既に9歳で、絵本はもう読みません。
ですので、絵本はほとんど処分しました。
しかし、私にとっては思い出の絵本ばかり。
悩んで悩んで、厳選して13冊を残しました。
この13冊だけはたぶん一生残しておくと思います。
その13冊の紹介です。


ぎゅっ
ママを恋しく思う子ザルにキュンキュンします
「ママー」「ぎゅっ」を何度も繰り返しました♡
かばん
「かばんさーん」「はーい」
「ノートさーん」「はーい」
「ハンカチさーん」「はーい」
何度も連呼しました(笑)
おべんとうバス
「エビフライさーん」「はーい」
「おにぎりさーん」「はーい」
「トマトさーん」「はーい」
何度も連呼しました(笑)
しろくまのパンツ
子どもが自らはまった絵本でした。
キッチンに立っている私に、この本を抱えて「読んで」と何度も訴えかけていました。
(まだ上手にしゃべれない1歳になりたての頃でした。)
イカの足で10までの数字を覚えました。
おやすみゴリラくん
オチのあるお話で、シンプルに楽しめました。
でんしゃでいこうでんしゃでかえろう
表紙からも裏表紙から、どちらからでも楽しめる絵本!!
衝撃でした。
「トンネルをぬけると~」
何度も何度も読みました。
パンダ銭湯
シュール!!
イベントでtuperatuperaさんにお会いした時は感動でした✨
まほうのでんしレンジ
「たべたいな チーン!」
リズムで読む本ですね。
あのね あのね
これは親のための絵本ですね。
当時同じ状況だった親は涙して読んだ絵本だと思います。
電動ママチャリが懐かしいです(´;ω;`)
ないしょのおともだち
THE 翻訳絵本って感じです。
よくできたお話です。
ハンダのびっくりプレゼント
こちらも、THE 翻訳絵本って感じです。
日本以外の国を知るきっかけになります。
じつは よるの ほんだなは
「えっ、ほんとに?よるはこんななの?」
と子どもが一時期本棚を怖がったりもしました。
絵がほんとに素晴らしい!!!
寿限無
何度も声に出して読んでいました。
暗唱出来るまでになりました。

長くなりましたが、本日は涙なしには書けませんでした(´;ω;`)
まだまだ9歳で可愛いんですが、お膝で抱っこして絵本を読むことはもうないんだと、改めて思い知らされました。。。

でも、絵本を大量に読み聞かせていたあの時期があったからの今だと思います。
絵本の大事さを再認識出来ました。

絵本の読み聞かせ、なかなか大変なんだよね、そんな声も聞こえてきますが、たった数年の事です。
2度と経験できないことです。
充分に楽しんで欲しいなと思います。

私は充分に楽しんだと思えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?