見出し画像

オーストラリア(クイーンズランド州)に自生するビカクシダ

こんにちは、Yukinaです。

先日のお休みを利用してやっとシダ植物と蘭の整理を行いました。(放置気味でごめんね)
ホームセンターで購入した木材を綺麗にしてから苔と糸を使って板づけしました。本当はコルク付とかしたいのですが、手に入れるのも少し高額になってしまうので今回は、こちらを使用しました。

板づけした蘭

ビカクシダは、腐った部分を取り除き綺麗にしてから着床板を変えてみました。


ビカクシダ

こちらのビカクシダですが、オーストラリアのクイーンズランド州とニューサウスウェールズ州(北東部)では国立公園などにも自生しています。大きな木の幹に着床しているシダの数といったら、、、、。本当に圧巻の景色です。そして、本当に大きなビカクシダもあります。

実はオーストラリアでのビカクシダの収穫、繁殖、販売にはライセンスが必要なんです。これは、野生での無許可の収穫から保護するためだそう。

ですのでオーストラリアで勝手に自生しているビカクシダを採取したり、販売することはできません。ちなみに、国立公園から植物を持ち帰ることも法律で禁止されていた罰金対象となります。

購入する際には、しっかりと認定されている機関から購入することが必要となります。


購入して2年目のビカクシダ

オーストラリアでは、ビカクシダをStaghorn Fernと呼びます。

学名はプラティケリウム・スペルブム。胞子葉に1個だけ胞子嚢をつけるのが特徴だそう。

元気に育ってくれるといいなぁ。

最後まで読んでいただきありがとうございます💫

Yukina

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、お花の活動費に使わせていただきます!