思考をへらすくふう





わたしたちって常に思考(左脳)を
フル回転させていますよね



それは、自分とつながる時間を
自ら捨てているようなもの
だったりもします



ちょうど、いま編集中の動画では
思考を減らすことのお話をしています


とはいっても
子育てのお話ではあるのですが


いまの大人たち、あらゆる年代の人たちにも

思考を減らす工夫、

思考しなくていいようにすることって
とても大事だと思います



たとえば
自分の身の回りのものを
「お氣に入り」だけの、
少数精鋭にしていたら
「思考」はつかいません


ぜんぶときめくので
選択に迷うことがなくなります


そのときの氣分、
「いまの氣分はこれ♡」
で、決められます




こんまりさんのときめくお片づけは
思考を減らすくらしにも
すごくいいと思います😊



ものを減らすことも

外から(目から)入ってくる情報を
できるだけ減らす

ということや


ものがあるほど、
もののもつエネルギーに引っ張られてしまい
自分に使うエネルギーが漏れてしまうので


ものを減らすことは

周りから受ける影響を減らす
=自分のエネルギーを軽く保つ

ということに役立ちます



そんなわけで
ときめくものだけ残して
いろんなものを一掃したい思いに
駆られてます^ ^



お裁縫の本とか
お菓子作りの本とか
いわゆる実用書などは
時代にかかわらず使えるものなので
手放しがたくなっていて

何年も(ものによっては10年以上!)
本棚の主になっていたものも
結構ありました。。
(いまはあまり買わないのですが
昔はたくさん本を買い込んでいたのです)



ですが
改めて中を見て
「いまの自分はもう作らない」
と感じる内容のものや
そもそもエネルギーが重めと感じるもの
ときめかないものは
どんどん手放していけるようになり
本棚にスペースができ、
すっきりしてきました✨




頭(脳、左脳)ばかりに
エネルギーをつかってしまうと

つまり、思考を過剰につかってしまっていると

どうしても、
感覚をつかって何かを感じることを
おろそかにしていまいがちです



左脳が活発化してくるのを感じて
それが個人的にあまり心地よくないので
最近はインスタなどのSNSもほとんど見なくなりましたが
(たまに見ても滞留時間が5分もありません)
それでもなにもこまりません


このnoteも書くばかりで
他のかたのはほぼみてません💦


いまはデジタルの文字情報を
あまり受けつけないのです💦



お仕事している人にとっては
SNSはビジネスツールかもしれないのですが
わたしにはつかいこなせません😂



それだけではなくて
このごろはもっと自然な暮らしをしたいと思っています。


自然な暮らしというのは
ここでは、「自然豊かな場所に行く」という意味ではなくて

デジタル系や
思考を使うもの(文字を読んだり書いたり)
などからすこし離れて

自分の感覚や体、五感など、
右脳的なことに比重を置いた
「自分という自然」を感じる暮らしのことです


自分の根底に
源からの生命のリズムが流れていて
それを感じていると満たされます



そんな状態で

ゆっくりお茶を淹れてじんわり味わうとか

ストレッチやヨガなど、
体を動かしながら体の響きを感じるとか

ただ呼吸を感じる、呼吸をたのしむとか

そんなことに時間をつかいたいという
衝動?欲求?のようなものがあるのです



そういえば、
ネットがこれほど発展していない
数十年前?には
アナログが当たり前で

もっといろんなもの・ことを
からだや感覚をつかって楽しんでいました


お菓子づくりや絵をたのしんだり
音楽をきいたり
お散歩とかも好きでした


だからまたそんなスローな感覚の暮らしをしたいという
「湧き上がる思い」は、
うちなる自分、
ハイヤーセルフからのメッセージでもあるので

実際に行動にうつすと
うちなる自分もキラキラと
一緒に喜んでいるのが伝わってきます

一緒に満たされるというか。


ハイヤーセルフからきたメッセージを
実際に行動にうつすことで
ハイヤーセルフと「一緒に楽しむ」ことが
できるのね〜✨

と、面白い感覚です


なんかいいですね😊




最近は資料作りなどでパソコンに向かってばかりでしたが

やっと落ち着いたので

もっと自分といろんな遊びをしてあげようと思います♡




思考を減らしていくと
時間をもっとゆったり感じたり
「生命の流れ」とともにあることを感じたりして
氣持ちよく過ごせます✨



左脳がフル回転の時代は
そういうのは「時間の無駄」って感覚になり
なかなか心身が深いリラックス状態になれませんでした

いまおもうとオソロシイ(笑)

その感覚のほうこそ
バランスが悪かったなと思います




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?