見出し画像

「めったに見られないデザイナー達の原画」展に見るクリエイターたちの思考プロセス

ようやく行けた「「めったに見られないデザイナー達の原画」展@21_21 DESIGN SIGHT。無理に連休を作ってよかった。

デザインの意味と、クリエイターの頭の中

経産省の「デザイン経営宣言」では、デザインを、ブランド価値に貢献するものと、イノーベーションに寄与するものと分けて説明を行っていたが、今回のクリエイターたちのそれは、その境界はかなり曖昧になっているように感じた。
共通するのは、「ヒトより」に考えていること。そして私の興味の対象は、クリエイターたちが、そのアウトプットまでの思考プロセスが汎化せずに、ユニークなものとしてその人のなかにとどまり続け、価値を生み出し続けているその点にあった。

手順化する?しない?デザインプロセス

たとえば、googleのデザインスプリントは、デザインプロセスを手順化・マニュアル化し、誰でも行えるようにした教本である。一方で、そうした手順化が、必ずしも価値を生み出さず、つまらないものしか生み出さない結果につながっているという批判もあった。

私の仮説として、創造的活動は、そのプロセス自体がユニークであるからこそ、価値が生まれるのではないかということだった。
今回の展示の意図も、「クリエイターごとの違いを知る」というのがテーマにあるようだ。
なので、今回紹介するものも、作品一歩手前のプロトタイプや、更にその前の「意味付け・価値付け」を中心に行きたいと思う。

ノートいっぱいに書き込まれた、メモと絵。旅行記?のようだが、その時感じた心の変遷を書き留めておくことで、世界に対する解像度が高まる効果があるように思う。

画像1


作品がどう見えるか?どれがどのように解釈されるか?最終成果物に至る前に徹底的にシミュレーションを行う。

画像8


作品の意味や表現のディテールを書き留める。

画像2


建築デザインのスケッチなのに、なんなんだこれは・・・。明滅するイメージを書き留めただけのようなスケッチ。

画像3


構想をポンチ絵でまとめる。作品以前に、世界を解釈することに重きを置くクリエイターもいる。

画像4


膨大なプロトタイプの山。プロトタイプ別にヒトが受け止める印象をひたすら微調整していくさまが伺える。

画像5


プロトタイプは絵だけでなく、紙や3Dプリンタでも作る。ヒトの五感すべてをデザインしたい。

画像6


ともかく思索の山、山。単純そうに見える建築スケッチの背後には膨大な思索がそのアウトプットを支えている。

画像7

作品が超上流の課題とどのように密接に関わっているか?

デザインを買ってもらうためには、スポンサーなりクライアントへプレゼンテーションすることが必要だ。残念ながら、今回はその部分の資料はほとんどなかったが、プレゼンテーションには言語が必要なことは確かだ。

デザインにお金を出す側は、プレゼンテーションを受けて、それがいかに課題に対して不確実性を低減させる効果があるかどうか?を検討することになる。今回の展示はそのようなプロセスの一旦をうかがい知ることができる貴重なものであると言えるだろう。


よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターの活動費として使わせていただきます。