見出し画像

桃の花に込められた願い

3月3日は桃の節句。
お雛様や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。

雛祭りといえば雛人形。
立春を過ぎた頃から飾ると良いとされています。
それは、節分で厄を払った後に飾ると、女の子に降りかかる災いをお雛様に身代わりとなり引き受けてもらうから、という意味が込められているそうです。

また、3月のこの時期は、旧暦では4月にあたり、この頃になると桃の花が咲き始めます。
桃の花には魔除けの効果を持つと言われていることから、『桃の節句』と呼ばれるようになりました。

桃の花には、「百歳(ももとせ)まで生きられるように」という、不老長寿の願いが込められているとも言われていて、さまざまな形で女の子の幸せを願う想いが込められています。

季節の行事と花には、特別な意味が込められているのですね。

お節句には、七草の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句があり、すべて植物が関わっています。

昔の人々が、可愛く儚い花に希望や願いを託し、長い年月を経て今の時代にまで受け継がれてきたことは、とても興味深いことです。
今も昔も、季節を語る上で、また、人々の幸せを願う上で、花は重要な役割をしているのですね。

桃の花は2月になると花屋で見ることできます。
雛祭りに桃の花を飾るとき、春の可愛い花も一緒に添えると、より一層華やぎます。
親子でお花飾りを楽しんでみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?