AOE2 日記(5/11):設定めっちゃいじった

 ノートPCの空き容量10GBが一気にほぼなくなって、なんでかなーって調べたら仮想メモリで10GBも使ってた(′д` )


設定いじり

ショートカット大幅改定。

詳細はこちら

 画面スクロール速度は70%、慣性は1%。30%/0%も試してみたけど、小さい画面で映像が乱れない程度に素早くスクロールするってなったときは70%/1%のが合う。そしてポインタの精度を高めるをオフにした(後述)。

(5/15追記)そう思ってたけど、やっぱり50%/0%で。慣性が暴走するとめんどい。

 軍隊の初期態勢はチェックを外して守備態勢にした。勝手にどっかいかないからコントロールしやすい。逆に敵を追っかけたりするときには手動で攻撃態勢にする必要がある。



最近気づいた仕様

 ところで最近気づいたことがある。


・スクロールの仕様

 スクロールの仕様はこうなっている。

緑の位置が縦横スクロールが
オレンジの位置が斜めスクロールができる場所

このゲーム、斜めのスクロールがしづらい。角までカーソルを持ってこないと斜めスクロールしてくれない。斜め移動してるつもりが上下スクロールやってたみたいなことが発生しがちなのである。
 かといって十字キーやドラッグスクロールは使いづらい。カーソルを角にもっていく訓練をしておくと良さそうだ。上手い人のプレイを見るときちんと斜め移動を使っている。


・観戦の視点固定

 観戦で視点を固定すると、スクロール移動を伴う場合と単に行動を後追いするだけの場合と2種類ある。この違いは何かというと、どうやら「誰目線のリプレイか」ということらしい。

 例えばAOE2 insightsでリプレイを入手するとき、「○○'s Point of View」という形でプレイヤー数分リプレイの種類があることがわかる。このとき任意のプレイヤーを選択すると、そのプレイヤーの持つリプレイと同じものを再生することになる。"進化しました"のチャットログの言語やプレイヤーの操作といった情報は各プレイヤーのリプレイに個別にあり、他のプレイヤーの操作はその人視点のリプレイを得る必要がある。

 この影響か、他人のリプレイの再生を停止すると、チャットログには"○○がゲームを停止/再生しました"と出てくる(自分が止めた扱いにならない)。


・ポインタの精度を高める

ってあるじゃない。

 これ何なのか最近まで謎だったが、「マウス操作の速度に合わせてカーソルも速度が変わる」という機能らしい。マウスをゆっくり動かせばカーソルもゆっくり動く。マウスを速く動かせばカーソルもゆっくり動く。これで指定の位置にカーソルを移動しやすくなるよってものらしい。

 AOE2やる時とかタッチパッド使う時は煩わしいのでオフにした。カーソルがスムーズに動いて気持ちいい。



チャクラム強くね

 Redbull Wololoの予選ランクマの様子を見てたら、Yoがイーグルの攻めを耐えてチャクラム無双してた。もしかして、南米ってチャクラムに弱い?ジャガーやスリンガーが助けてくれる?

 てなわけで、次回チャクラム回。余談だが、Empire Warsは10:00城主、20:00帝王と考えるのが考えやすそう。



おまけ

たまたま見かけたViperの奥さん?の動画。