見出し画像

東風

今回は好きな本の好きなところをあげていきたいと思います。
ただそれだけのnoteです。

今日の本

「グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない」という本です。本書はハーバード成人発達研究の4代目の責任者ロバートさんと副責任者マークさんが執筆しています。ハーバード成人発達研究というプロジェクトにおいて、人の健康を病気の要因ではなく生きがいに注目して80年以上研究が行われています。様々な事例をもとにGOOD LIFEを送るためのエッセンスがたっぷり詰まった一冊です。

さて、本の中の「第6章 問題から目を背けずに立ち向かう」という章から、いくつかご紹介します。私が興味を持った部分はたくさんあります。これから先もきっと読み返すだろうと思います。著者の一人ロバートさんの「人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究から」というTED動画も繰り返し見ました。

頑固

私は、少し頑固というか、固執してしまうようなところがあります。古めかしいかもしれません。私自身の残念な一面です。
頑固、という点について、この本では以下のような文章が出てきます。

人はみな、人生を歩むうちにある種の対処様式を身につけていくが、それが石のように固定されてしまうことがある。実は、ある種の頑固さが人を脆弱にすることがある。

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない

思い起こせば確かにそうで。柔軟に対応するってことが大事なのに、どうしても反射的な反応になってしまっています。感情に振り回されず、出来事の捉え方を変えるためにはどうしたらいいのでしょう。

WISERモデル

即座に起こる感情の反応のスピードを落とす。そんなモデルが本書では紹介されています。

それがWISERモデルです。
WISERとは以下の5つのステップの頭文字をとったものです。

  1. WATCH(観察)

  2. INTERPRET(解釈)

  3. SELECT(選択)

  4. ENGAGE(実行)

  5. REFLECT(振り返り)

調べたら解説記事も出てくるでしょう。全部書いたら長くなりそうなので、1つ目のWATCH(観察)について書いてみたいと思います。

WATCH(観察)

最初のステップは少々難しいと感じる時もあるかもしれません。文字通り、自分の感情を観察することです。私の場合は、まず最初にふぅーと深く息をすってリラックスするようにしています。アンガーマネージメントのテクニックである6秒待つ、という行動に似ているかもしれません。ちゃんと観察するために自分を落ち着けるイメージです。
それから自分の感情を観察します。怒っているのか悲しいのか、息は荒いのか頭は痛いのか、などなど。ただひたすら自分を見つめるイメージです。この時大事にしたいと思ったのは、本書の以下の一文です。

観察のステップでは好奇心を発揮する。自分の心に湧いてくる感情に対しても、好奇心を発揮しよう。

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない

例えば、なんだか嫌なイレギュラーなことが起こるとしましょう。あぁなんでこんな時に起こるんだ、とか思うのと、余計にいろんな感情が吹き出してきます。
よく考えてみれば、このタイミングでは、後々の適切な判断を下すために感情に振り回されないことが大事で、逆にぶんぶん振り回っている感情に対して好奇心を発揮すべきなのかもしれません。

ある日、娘と朝ごはんを食べた時のこと。娘は手を滑らせ、飯碗が宙を舞い、ものの見事に真っ二つに割れました。
何度も「ご飯を食べなさい」と注意された挙句、飯碗を割ってしまった。そんなことも相まってか、娘は即座に泣いてしまいました。

とりあえず、ふーっと息を吐いて。思いっきりすって。
「ママ、今怒っているのだけど、少し待ったら整理できると思うわ。」とだけ伝えました。顔は引き攣っていたと思いますし、たまたまそう言えただけだと思います。私は優秀なママではないので、いつもこんな日ばっかりじゃありません。

そして、心の中はこんな感じ。

あー、見事に真っ二つ。せっかく買ったのに、悲しい。一年も使ってないのに。このお茶碗は、娘が全然ご飯を食べないからおまじないがわりに近くの民藝店で、娘と一緒に選んだもの。娘のお気に入りというよりも私のお気に入りだったかも。今、息が少し浅いかもしれない。それに、少し今日は風邪気味。体も重たい。

これが正しい観察方法なのかはわかりません。とても時間がかかります。もしかしたら今こうやって書きながら、まだ観察しているかもしれません。もっと良い方法が見つかったらいいなと思います。

東風凍を解く

このモデルで大事なステップは、次の2の「INTERPRET(解釈)」なのですが、なんだかいつもより長いnoteになっちゃったので、またいつか機会があれば書いてみたいと思います。

今日は「東風凍を解く(はるかぜこおりをとく)」という季節。まだまだ寒いのですが、お花屋さんに行けば、春らしい色のお花がたくさん並んでいました。今週も素敵な1週間になりますように。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?