見出し画像

【イベントレポート】偽善者フェス0523花は咲く先生

アクセスありがとうございます。

この記事は、5月7日~6月6日に開催される、偽善者フェス2のイベントレポートになります。100名以上の方から応募があり、一時申し込みが中断された、現在は150名以上の申し込みのある【カッコいい先生がたくさん登壇されるイベント】偽善者フェス。第9夜の登壇者は、花は咲く先生。

花は咲く先生は、札幌の公立小学校教諭。学級通信を年間1000号発行したり、メディアを活用した授業実践についてセミナーで紹介したりするしたりなど、教育で役に立つ情報を数多く発信している。著書に『学習指導の「足並みバイアス」を乗り越える』などがある。

山本投手への取材をした記事から・・・

ストライクを投げろ
できるだけ低く投げろ
できるだけ玉持ちをよくしろ

これは、はじめたころから言われることなのだという。

質問Q&A

やりたいことがあるにはどうすればいいですか?
・優先事項をとにかく優先する。
・優先したいことがたくさんあるならできることなら全部やる。
合わない方とはどうすればよいですか?
・先生方でもなかよくできない。
・みんななかよくは難しい。
・先手のgive(無償のgive)をする。

(人事異動の希望が全部通る!?カラクリ笑)
・希望の学年を書かずに「一番大変と言われている学級、保護者のいる学級をもたせてください」と書く。
・相手の欲しがるものを届ける。気持ちをほどく。
・与えたから、帰ってくる
大切にしている本は何ですか?
○今週読んだのは、
『世界は贈与でできている』
カーネギー『道は拓ける』
『新・相対性理論』
『人は話し方が9割』
『上手くいく考え方』
『そばにいるよ』

○何度も読んでしまうのは、
『心。』・・・乱れがちな心を整えてくれるのだという。

これらの本は、いずれもオススメされた本なのだという。プレゼントを考えてくれる人がいることが魅力で、はじめは聞いてみるのもいいのでは?という。

感性を磨くには?
人と関わる、人と交わる
・普通の人と変人っているの?
・自分を通して世界を見る。
課題の分離とエゴ
・日本ならではの『課題の分離』
・日本人は不安傾向が強い
カッコいいと賢いとは?
・学校は賢くなる場所である。
・かっこいいとは、元々ピッタリという意味がある。
・賢くなるとは頭が育つこと。
・かっこよくなるとは心が育つということ。
語りのテクニック
・シャドウイング(勝手に録音して、真似をする)
・学級通信(必ずしも読み聞かせなくてもよい)
・かっこよくなった時に褒める
休日にすべきこと
・休む?
・遊ぶ?
・好きなことをする?
幸せとは?
『勉強する』→〇〇→『幸せ』
・誰かから贈り物を受け取ること
・しかし、受け取るためには、渡せる人から渡していく
天職とは?
・「助けて」という声を聴いていくこと
・声なき声に気付けること

参加者の声

ぜひ、#偽善者フェス2 で検索してみてください。

登壇者の情報はこちら

申込みはまだできます。


よろしければ応援をお願いします。 100円で缶コーヒー1本をお家で。 500円でフラットホワイトをお店で。 1000円でミルを使って豆を挽いて。 おいしいコーヒーを飲むことができます。