見出し画像

米大学部留学ブログ春学期 Week1

3月30日(土)Vol. 26

1週間の春休みが終わり、2年目の春学期が始まった。
春休みは大学の友達と旅行に行きしっかり休めたし、去年の春学期は楽しいことが沢山あったので、新学期が始まる前日はわくわくしていた。

今学期は、機械工学科の授業2つ(流体とCADの授業)、CS2つ(1つは冬学期にドロップしたもの)、社会学とデザインの授業の5.5単位を履修することにした。最大履修数を取ることにした不安もありつつも、内容が面白そうな授業も複数あるので楽しみだ。

私は自分のアイディアを形にする過程が好きで、色々なデザインツールを使いこなせるようになりたいので、毎学期デザインの授業を1つは取るようにしている。今学期に取るデザインの授業では、5週間でWebアプリのプロトタイプの作り方を学ぶ。初日の授業では自分の作りたいアプリのアイディアを練ったのだが、授業時間が一瞬で過ぎたような気がした。その日に初対面ながら自分と雰囲気が似ていて意気投合した子がいて、すぐに友達になれたのも嬉しかった。

社会学の授業は、工学部の卒業のための必修単位として取るが、大学に入学してから理系の論文以外の長文を読んだ記憶があまりないし、エッセイも滅ったに書かないので、英語の読み書きを上達できる良い機会だと思い履修した。1周目にして読み物が沢山宿題で出されたが、時事ネタが多く、私生活に関連するトピックなので面白い。理系の授業を4つ取っているが、それらの息抜きになりそうで丁度良い。

金曜日は授業が1つしかないので、友達が街の中心街に行ってカフェで勉強しないかと誘ってくれた。授業後に大学のシャトルでモールのフードコートに行くと、おしゃれな雰囲気とトイレのドアに隙間が無いことに感動。(アメリカの公共のトイレはセキュリティ上、ほとんどの場合ドアの面積が小さい)Wifiも使い放題だし景色も良くて、今までこの場所を知らなかったのが勿体無い。勉強もモチベも上がるので、今学期はもっと頻繁に街の中心街に来れるといいなと思った。

ここで勉強をすればおしゃれな日本の大学生気分を味わえるか…?

今学期に夏のインターンを決定させなければいけなく、今は日本の企業のインターンの選考中なので、それに向けた面接の案内が送られてくる。
アメリカにいると日本語をほとんど喋らないので、面接中にちゃんとした日本語を喋れるか心配になる。YouTubeで面接対策やグループディスカッションの講座を見て勉強することにしたが、日本の学生の就活リソースが充実していることに驚いた。考えは頭にあっても、それを動画の模擬面接をしている学生ほどすらすら言語化できる力が自分にはあるとは思えない。面接日までに日本語力を誤魔化せる程度くらい喋れるように練習しなければ…

今学期も頑張ろう。

春学期の目標

  • 朝8半時には起きる

  • 宿題はいつも出された日に始める

  • CSの授業を絶対にドロップしない

  • 授業中になるべく内容を理解する

  • 毎週一回は運動をする

  • 夏のインターン先を決定する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?