見出し画像

NieRシリーズ【ゲームタイトル勉強会】 #35

※この記事は、NieRシリーズの壮大なネタバレを含みます。

「ゲームタイトル研究」では、毎回特定のタイトルについてみんなで"広めに" "浅く" 調べています。"ゲーム研究とはなんぞや"という方の足がかりになったり、”近藤史一 ゲーム研究会”に興味を持つきっかけになってくれればいいなと思っています。
みんなで調べている様子はふみいちTwitchチャンネルで配信しています!
実際の配信のアーカイブはこちら↓

NieRシリーズ【ゲームタイトル勉強会】 #35 アーカイブ

本日の主な参加者

その他Twitchのチャットでご参加いただいた皆様

1.なぜこのゲームにしたのか

なんででしたっけ?

switch版が発売

10/6に発売ですね

アニメ化もありますね。

僕らがNieRを勉強会でとりあげよう!って発表した後にアニメ化の話が公開されましたね。

あとはやっぱり、一度は触れておきたいタイトルという感じですね

2.プレイ勢・未プレイ勢

・プレイ済み

ふみいち
アロエリ
にくまん
Dice
稲莉
視聴者 4名

・未プレイ

しんちゃん
ロット
視聴者 2名

アロエリさんはNieR Gestaltはプレイ済みですか?

NieR Gestaltは手出してないですね~

NieR GestaltはXBOX360のタイトルでして、PS3で発売されたNieR Replicantとちょっとだけ内容が違うんですよね

そうですね。ストーリーはほぼほぼ一緒なんですが、設定が少し違うんですよね。

3.ゲームの基本情報

タイトル名(ストーリー的に最新作)

NieR:Automata

発売日

2017年2月23日

4.メーカー

パブリッシャー

スクウェア・エニックス

デベロッパー

スクウェア・エニックス
プラチナゲームズ

プラチナゲームズのイメージが強いのですが、スクエア・エニックスも開発しているんですね。

5.配信ガイドライン

スクエア・エニックスは各タイトルでガイドラインを用意しているのでみてみましょう。

ざっくりまとめると

・配信OK
・著作権表記をして
・ネタバレありの表記をして
・配信サイトの機能を使った収益はOK

「自分の声などを入れて独自性のある動画にしてくださいね」みたいな表記はないですね。
この表記だとムービーシーン切り抜きとかもOKって事になっちゃいそうですが、、、

確かに。シリーズ的にはムービーシーンつなぐだけでもコンテンツとして成り立ちそうな分、記載があっても良さそうですが無さそうですね。

6.NieRシリーズの各タイトル


NieR Replicant /NieR Gestalt

発売日: 2010年4月22日

まず出たのがこの二つですね。
NieR Replicantはプレイステーション3で、NieR GestaltはXBOX360で出てます。

ストーリー自体は大差ないらしいのですが、
NieR Replicantの方は、主人公が兄。
NieR Gestaltの方は、主人公が父。
と、主人公の立場が違う感じです。

主人公や周辺キャラの設定が若干違う

NieR Replicantが正史という事みたいですよね。NieR Gestaltはあくまでイフの世界線というか。


NieR:Automata

発売日:2017年2月23日

で、その次にでたのがオートマタで、主人公も変わって2Bという女の子になります。2Bがメインの主人公の一人って感じですかね。


NieR Re[in]carnation

運用開始日:2021年2月18日

そしてその次に出たのがスマホゲームですね。

コマンド式RPGでストーリー的にはオートマタとの繋がりは分からない

毎週新キャラが追加されるというペースらしいw


NieR Replicant ver.1.22474487139...

発売日:2021年4月22日

で、リメイクがでましたよと。
基本はグラフィックがキレイになったのと追加のストーリーがあるらしいですね。

7.世界観

そもそもこの世界観って自分たちの世界と地続きなんでしょうか?

世界観の起点になっているドラッグオンドラグーン(2003年9月11日発売/PS2)が現代に近い地球の話だったと思います。

現代地球の超未来ですね

ドラッグオンドラグーンとのつながりもあるんですよね。 この両作品はヨコオタロウさんというディレクターが関わっていて、世界観的なつながりがあるとされています。

ドラッグオンドラグーンもNieRシリーズもマルチエンディングでして、ドラッグオンドラグーンのEエンドがNieR Replicantにつながります。

ドラッグオンドラグーンのEエンド(新宿エンド)からの1000年後がNieR Replicant

なるほど。NieR ReplicantのどのエンドからNieR:Automataにつながるんでしたっけ?

Dエンドだったとおもいます。

NieR Replicantからさらに何千年?が経った世界がNieR:Automata

NieR:Automataは26個エンティングがあるのですが、

は?

しらなかったww

20個くらいは、自爆とかアジ食べたら終わりとか、水増しみたいな物ですがw

エンディングというか選択肢間違えましたみたいなルートばかりですね……w

8.年表を見てみる

世界観を知るには年表を見てみるのが良いかなと思います!
このサイトがわかりやすかったのでこちらを眺めましょう!

※以下、寄せ集めの情報なので間違いがあるかもしれません。

超ざっくりまとめると

年代不明:異世界

ドラッグオンドラグーン(2003年9月11日/PS2)の舞台は、剣と魔法、そしてドラゴンや精霊が存在するファンタジーの世界。そのマルチエンディングの一つ、Eエンドで「母体」と呼ばれるラスボスが時空のはざまに逃げてしまう。
ドラッグオンドラグーンの主人公「カイム(人間)」とその仲間である「レッドドラゴン」はラスボスである「母体」を負って時空のはざまに入る。

以下、現代に近い世界観になる。

2003年6月12日 東京・新宿

ラスボス「母体」と、それを追ってきた「カイム」と「レッドドラゴン」は、時空のはざまを抜け2003年6月12日の新宿の上空に現れる。
「母体」は世界を壊そうととするが「カイム」と「レッドドラゴン」が激闘の末にそれを阻止。「母体」を倒す事に成功する。
しかし、現代世界で敵と認識された「カイム」と「レッドドラゴン」は自衛隊のF-15戦闘機により撃破される。
「カイム」は死亡。「レッドドラゴン」も死に東京タワーに突き刺さる。

ドラッグオンドラグーンの物語はここで終わる。

2004年 白塩化症候群が広がる

「白塩化症候群」という空気感染する病が世界に広がる。
白塩化症候群に罹った人間は体が塩になって死亡するか、凶暴化して人間を襲う「レギオン」となる。
以降人類は「白塩化症候群」という病と、「レギオン」という物理的な脅威の二つと戦い始める。

2010年 「多元世界説」が立証される

「白塩化症候群」の原因が、ドラッグオンドラグーンのラスボス「母体」とレッドドラゴンの死体から発生した「魔素」が原因であることが判明。
異世界の粒子「魔素」により文明が発展し、魔法などの研究が進む。

2014年 ゲシュタルト計画始動

致死率100%の白塩化症候群から逃れるため「ゲシュタルト計画」が始動。
人間の魂と肉体を分離し魂を保管し、白塩化症候群が消えた数千年先の後々の時代に蘇りを図る事を目的とした計画。
分離した魂を「ゲシュタルト」と呼ぶ。
ゲシュタルト化の実験、ゲシュタルトを元の体に戻す実験にも成功する。

2025年 レプリカント化の技術が確立

ゲシュタルトから、ゲシュタルトの戻るべき人型の器を作成する技術、レプリカント化の技術が確立する。

ゲシュタルト化とレプリカント化、この二つの技術の確立により「白塩化症候群が消え去るまでゲシュタルト化して待ち、白塩化症候群が消え去ったあとでレプリカントにゲシュタルト体を戻し、人類を復活させる」という計画の目途が立つ。

2032年 「ゲシュタルト計画」最終段階へ

人間たちがゲシュタルト化ししても、復活したときに世界が荒廃していては意味が無いので、世界を維持する為にレプリカントシステムを構築する。
レプリカント達には自我が無く、与えられた役割をこなすように作られた。
また、この計画の管理者として「アンドロイド」を各地に配置した。

この技術が一般公開される。
上流階級はゲシュタルト化してコールドスリープ済み。

2033年 「黒の書計画」の始動

本型の器にゲシュタルト(人間の魂)を組み込むことに成功。これを「封印の書」と呼び、13冊の「封印の書」が作られた。
全てのゲシュタルトをレプリカント体にいっぺんに戻すために、その13冊の中の一冊「黒の書」を用いる必要がある。

2032年~2053年 崩壊体が出現

ゲシュタルト化したもののうち、自我が崩壊し理性を失ってしまう「崩壊体」が出現。
崩壊体になった場合、一定時間経過後、確実に死に至る。
これがゲシュタルト計画の致命的な問題だった。

崩壊体になるのを防ぐには、コールドスリープ状態にするか、魔素を失っても崩壊体にならない「安定個体」を見つけ出し、「安定個体」から魔素込んでもらう必要がある。
ただ「安定個体」がなかなか見つからない。

政府は「黒の書」のクローンを各地にばらまき「安定個体」を探す事にする。「黒の書」のクローンに触れると、強制的にゲシュタルト化する。

2053年 崩壊した新宿

NieR Replicantの冒頭
崩壊した新宿にて、貧しい兄と妹2人の兄弟が生き残っており、二人は「黒の書」のクローンに触れゲシュタルト化。
妹のヨナは適合せず崩壊体になりかける。
兄のニーアは「安定個体」となる。

兄のニーアは政府と取引し「安定個体」としてゲシュタルト化した魂たちに大量の「魔素」を提供することを条件に、妹のヨナをコールドスリープ状態にしてもらう。

以下、NieR Replicantではすっ飛ばされる部分

2764年 レプリカントに自我が形成され始める

本来、自我を持たないはずのレプリカント達に自我が芽生え始め、成人の人間に近い思考まで成長する。

3000年頃 レプリカントによる文化形成

中世に近い文明レベルまで発展

3287年 「レギオン」の壊滅

いろいろあって、レプリカントとアンドロイドによってレギオンを駆逐。
魔素を異世界に還元。世界は浄化され、白塩化症候群は消え去る。

やったぜ!どっちも一気に解決!という事で、、、

3288年 「ゲシュタルト」の意識が覚醒

ゲシュタルトの意識が覚醒し元の体に戻ろうとするが、レプリカント達が自我を持っていたせいで敵と認識されてしまう。
レプリカント達から「マモノ」と呼ばれるようになる。
その後、レプリカントたちによるマモノ狩りが発生し、通常体、崩壊体問わず無差別に殺された。

3465年頃 NieR Replicant 本編

NieR Replicant 少年期
ゲシュタルト計画管理用アンドロイド、デボル&ポポルはゲシュタルト計画を遂行すべく、監視下のレプリカント体の一人である主人公(レプリカントニーア)を誘導し「白の書」と契約させる。
ちなみにニーア達、レプリカントは自分達の事をレプリカントだとは思っていない。人間だと思っている。

NieR Replicant 青年期
そして5年の歳月が流れる。
ゲシュタルト計画は、主人公(レプリカントニーア)の持つ「白の書」と魔王(ゲシュタルトニーア)と呼ばれるの持つ「黒の書」が融合される事で最終的に実行される。
しかし、主人公であるレプリカントニーアは自らの意志により行動し、妹(レプリカントヨナ)を助けるために行動し、その結果白の書・黒の書・デボル&ポポル・魔王(ゲシュタルトニーア)までをも破壊してしまいゲシュタルト計画は完全に破綻する。

ここまでがNieR Replicantのお話

3470年~4200年 人類は完全に滅亡

ゲシュタルト計画が破綻後、残されたアンドロイドたちは人類再生の方法を模索するも、見つける事はできなかった。
そして西暦4200年毎に人類は完全に滅亡。
一部の人類およびレプリカント体の遺伝子情報は月面に退避された。
レプリカント体たちも生殖機能を持たないため、このころには絶滅している模様。

5012年 エイリアン襲来

外宇宙から訪れたエイリアンおよびその手下となる機械生命体により地球が侵略される。

5204年~ エイリアン&機械生命体 VS アンドロイド

5204年より5千年以上の間、アンドロイドVSエイリアン&機械生命体との長きに渡る闘いが続く。
この間に機械生命体は進化を続け、終盤には自らの創造主であるエイリアンを絶滅させる。
アンドロイド側は、人類は絶滅しているのではないかと気づきはじめ戦意喪失が進んだため、偽造計画である「ヨルハ計画」を立ち上げ、ヨルハ部隊が実戦投入される。

11942年 9S

高性能なスキャナータイプのヨルハ型アンドロイド「9S」が新たに製造され実戦投入される。

11945年3月10日 第243次降下作戦が実行

NieR:Automataのオープニングに繋がる。

9.特徴的なマルチエンディングシステム

NieR:Automataは普通のマルチエンドのシステムとはちょっと違いますよね。 どこかで分岐してそのほかのエンディングはやり直さないと観れないというわけでは無く、一周プレイしてクリアすると、スタート画面が変わっていて、再度プレイスタートすると全く違うOPが始まり、なんなら主人公も全く違うんですよね。

条件分岐じゃなくて違うエピソードが順次開放されてく感じだよね

最初のエンディングの時に「もう一周プレイしてね」みたいなメッセージが出ますよね。

出ますね

二週目の途中で一周目をプレイしたくなったらできるんですか?

確かゲーム内で各ルートの好きなとこに飛べる

10.NieR:Automataのエンディングについて

とあるエンディングでは主人公たちを助けたいか尋ねられます。
そこで「はい」を選ぶと、スタッフロールと戦う事になります。

????????????

急に縦シューティングが始まりまして、スタッフロールから放たれる弾幕をよけながら結構な無理なシューティングをやらされます。
で。これが全然勝てないんですよね。

某弾幕シューティングレベルですからね……w

失敗するとそのたびにあきらめるかどうか聞かれるのですが、何度でも再挑戦できます。 二回目以降の失敗の際、他のプレイヤーが残してくれたメッセージが流れます。失敗する度にそのメッセージが増えていきます。

5回あきらめずに再挑戦を選ぶと、「助けてもらうかどうか」選べるようになります。 「はい」を選択すると、またチャレンジできるのですが、その際、自分の機体の周りを"オプション"のように他のプレイヤーの機体がぐるぐる回ってバリアになってくれて、攻撃も強力になります。

助けにきたデータが身代わりになって消滅してくのが切ない

そして最後はスクエニの松田洋祐社長の名前「Yosuke Masuda」(めちゃくちゃ硬い)と戦って勝つことになります。

するとやっとエンディングムービーが観れるわけです。

ここのやっとたどり着いた感とかはすごく達成感があったなぁ。

で、エンディングムービーの後に、他のプレイヤーに何か言葉を残すかどうか聞かれます。
ここで残したメッセージは、先のシューティングに失敗したときに、他のプレイヤーに流れる仕組みになっています。

同時期にクリアした友達のとこに俺のメッセージ出てたらしいw

で、この後が特に印象的なんですよね。
メッセージを設定すると、以下のような流れで質問されるんです。

君に弱き者達を助ける意思はあるか?

はい/いいえ

全てのセーブデータを代償にしても
見ず知らずの誰かを助けたいと願うか?

はい/いいえ

その誰かが嫌いな人間であっても助けるか?

はい/いいえ

デバッグモードやチャプターセレクトが
使用出来なくなってでも助けたいと願うか?

はい/いいえ

偽善と呼ばれても誰かを助けたいと願うか?

はい/いいえ

本当に……本当にそれで良いのか?

はい/いいえ

https://gamewith.jp/nierautomata/article/show/154873

全て「はい」で答えると、セーブデータがすべて消されますw

ガチで消してくるからなw

しかもパッと消されるんじゃなくてゲーム内UIで消すところを見せられるんだよなあ。

ただ、ここがすごくいいんですよね。

11.横尾太郎さんはデータを消したがる

NieR Replicantも内容は違いますが、ゲームのセーブデータを消されるらしいです。これはもうNieRの特徴というか、ヨコオタロウさんがゲームデータを消したがるんですよね。

ヨコオシステムだったのか……w

ヨコオタロウさんが面白がられている理由ってこういう所にあるんだと思うんですよね。
NieR:Automataは、キャラクター達になりきる「ロールプレイングゲーム」では無く、プレイヤーにもっと色んなものを求めてる感じで、アンダーテイル以上にプレイヤーが開発者やゲームと対話するゲームって感じがしますね。

あらゆるゲーマーの既成概念をかたっぱしからぶっ壊しにかかりますね

そうそう。それで言うと、オートモードってのがありまして、オートモードをオンにしてお仕事に行って帰ってくるとレベルカンストしてるんですよね。
そういうところからも、ロールプレイングゲームとして遊んでほしいわけじゃないのでは?と感じますね。

正直、最初は、このゲーム、ペラペラだなって思ったんですよ。 ビジュアルとかもなんかこう、セーラー服の女子高生が機関銃持ってる感じのあざとさってわかりますか?中二感というか。喋り方とかもあざといし。オートでレベル上がるし。
でも最後までプレイして、データ削除エンディングに出会い、楔を打たれましたね。すごく良い体験をしました。 このゲームは見た目があざとすぎるせいで、僕みたいに食わず嫌いしている人がいるのではないかなと思っています。

12.感想

ふんわりと世界観は見えてきたと思いました。
やるかと言われたら、どうだろう。中身ペラペラなら別にプレイしなくてもいいかぁ、と想いながらも、プレイヤー本人に問いかけてくるゲームは体験してみたいなと思いました。
どこかで触れたら良いなぁと思いました。

NieRは「ストーリーの考察」と「横尾太郎さんの狙いの考察」は分けて考えた方が良いだろうなと思いますw
ストーリーもアクションもとても面白いと僕は思いましたよ!w
もちろんビジュアルも僕みたいな中二病にはぶっ刺さりましたしね!w
むしろ僕は「ゲームに中二感求めないで何を求めているんだ、、、」というくらいの気持ちなのでね!
(モンスターハンターだってクラフトゲーだって恋愛シュミレーションだってファンタジーRPGだってホロウナイトとかメトロバーニア系だって中二感があって最高やろがい!w)
だからしんちゃんにはあまり気負わず、普通のアクションRPGとして楽しんでプレイしてみてもらいたいですねw

自分は、NieR Replicantの発売前にHPを見に行ったんです。
HPではBGM(月の涙かカイネ)が鳴っていて、すごい素敵な音楽で、絶対プレイする!って思って購入しました。
プレイしてみらすごい鬱な展開でびっくりして、その分どっぷりハマりました。
NieR:Automataは同じシリーズだから買ったという程度なのだったのですが、ストーリーも好きだったし、音楽もすごく良くて、自分としては普通にRPGとしてもおもしろかったです。
やっぱり、音楽とストーリーがニーアシリーズの魅力だと思います。

とりあえず一回プレイしてみようと思いました。
ゲームデータが消えるゲームなんて聞いたことが無かったので、ショッキングでした。
switch版がでたら買おうと思います。

NieRシリーズを知らずにキャラクターから入ったくちですが、ストーリーも良くて戦闘もそこまで難しくないアクションで爽快だったので好きな作品の1つです。
間にほかのゲームをはさまずに一気にクリアした貴重な作品です。
セーブデータはかなり迷って消しました。

過去シリーズや世界設定はあまり知らなかったので今回知れてよかったです ゲームプレイ自体はよくできたアクションゲームですが、 シナリオやシステムは他にはないのでプレイしてよかった作品だと思います

勉強した結果余計謎が増えた気がするけど情報の断片だけ渡されて考えさせられるのがニーアシリーズってものだから仕方ない。
既プレイ目線ではゲームの魅力は十分語られていたと思うんだけど少しでも伝わればいいなと思います。

実はオートマタの2週目で機械生命体を倒すのが精神的に辛くなってしまって途中でプレイできなくなりました。一度目のエンディングしか見れていませんが、1週目はとても楽しかったですね。サントラと設定資料も欲くなってしまいました。ちなみに音楽の良いゲームはいつまでも楽しめるという説があります。

1回プレイしないとほんとに分からないゲームなんでしょうねw
やってゴリッゴリにネタバレしてもオッケーな前提で考察しないと難しいんでしょうねw

農場を運営するゲームではないことだけは分かったw

レプリカントやオートマタはプレイしたあと考察サイト見て世界観とか出来事を知るともう一度プレイしたくなるタイトルだと感じます。辛くなったり泣けるゲームをやりたいならとてもおすすめのタイトルです。

めちゃめちゃ深く話を理解してた訳ではなかったのですが、おさらい出来て良かった。 ゲーム体験としてはかなり面白い体験ができた作品でした。 また、世界観の作りこみでユーザーに考察の余地が与えられてるような作品は、コアなファンがつく半面、新規プレイヤーが参入し難いという印象があるが、シナリオをそこまで意識せずに遊んでも楽しめる作品だと思うので、シナリオとゲームプレイのバランスが良いんだと思いました。

全てを語らず、こちらに考察させる事で世界観を作り出してることにエヴァ的なものを感じました。やってない人は是非プレイして欲しいですね

私はキャッチーな作品っていうものに懐疑的なんですよね。
未だに「魔法少女まどか マギカ」の人気が分からなかったりします。
NieR:Automataは、すごくキャッチーな要素が集まったような見た目のゲームだったので「騙されんぞ!」という気持でプレイしたのですが、実は最後までプレイしてみたらプレイヤーに干渉してくるタイプの「すごく好きなゲームだった」という事に気づいてしまったんですね。
これがすごくショッキングだったので、想い出深いゲームです。
また時間があればプレイしたいですね。

次回 研究予定のタイトル
2022年10月8日(土)「Detroit Become Human」

次回はDetroit Become Humanをみんなで調べる予定です。
みんなで調べている様子はふみいちTwitchチャンネルで配信していますので気軽に遊びにきてください

近藤史一ゲーム研究会では
一緒に "ゲーム研究" をしてくれる仲間を募集中です。
ゲームをただプレイするだけではなく、ゲームをプレイする以外の価値を探して、自分たちの仕事や生活に役に立てる事を目指しています。
もちろんただ "仲間に入りたいな" "ふみいちを応援したいな" という方も大歓迎です。

近藤史一/ふみいち

1985年,愛知県生まれ。ネットタレント兼社会人学生。2008年に日本で初めてゲーム実況のマネタイズに成功。2009年にゲーム実況専門の映像制作プロダクションを立ち上げ,2019年までゲーム実況番組の制作と出演に携わる。ゲーム実況のメーカー公認化を推し進める取り組みや,ゲーム系オンラインサロンを主宰し東京ゲームショウにブースを出展するなどの活動を行う。現在は杏林大学で臨床心理学を学びつつ,日本デジタルゲーム学会広報委員を務め,自身の立ち上げたオンラインサロンにてゲーム研究に取り組んでいる。

Twitter


※記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?