見出し画像

【学び共有】お題は「ハッキングの不安」 AIと対話

被害体験をもとに AIに助言をもらう【2024年5月】



1.あいさつ


 みなさま どうも。
 ”フカンして・みると”です。
 初めての方は はじめまして! 初めてじゃない方は こんにちは!

 今日もなんとか #毎日note 継続しております。投稿 49日め!
 そして #66日ライラン 39日継続中!

39/66


 今回の記事は【学び共有】です。
 ハッキング被害の体験談からの派生記事ではあるのですが、今回は被害体験それ自体がメインテーマという趣旨ではないです。

 むしろ、そういった人に話づらい微妙な話題の時に AIとやり取りしてみる使い方とか、AIと人との距離感 といったメタ的テーマのつもりです。


 ハッキング被害で、ついつい過敏となって不安や疑心暗鬼になりがちな個人の心情を実体験しています。

 特に戸惑いの強かった当初の時点での私自身なら 到底思いつかなかったのですが、さんざんやられた現在の私が改めて こういうテーマこそAI利用のケーススタディはどうだろうか? というのを試してみたレポートです。

2.2024年5月15日のChat


 頭の整理用に独り言をいう習慣があるが、最近はその独り言のサポート的にAI Chatを「壁打ち」と称して使用している。

 内容としてはMicrosoft BingのAI ChatでのAIとのやり取り記録をそのまま切り出して、投稿しただけのものである。

 注意点として、使用経験がある方はご存じの通り、検索などの情報精度はまちまちなので、事実誤認もそのままメッセージに含まれうる点に注意。

 また、あくまでMicrosoftサービスの無償使用であって無償提供でもある点、知財的に注意。

注意点


▽自分いわく


 仮想デスクトップ VDI環境(※①)でないPCを使用している状況で、処理済みのプロセスが勝手に元に戻っている、あるいは処理がなかったことになっている現象が起こった場合に ハッキングなどの不正処理も含めてどのような可能性が考えられるか、挙げてほしい。

 処理済みのプロセスの例は、ファイルをゴミ箱に捨てて消去した場合に、その後PC再起動したら消去済みファイルが勝手にもとに復元されているケースである。

 上記の状況について、直接の因果関係は不明であるが、このような背景があった。

  1. ホームネットワークで接続している別PCがハッキングされていた疑いが濃厚であること。

  2. microsoftアカウントのパスワードが漏洩していたこと(現在はパスワードやアカウント名は変更済み)。

  3. すでにアンインストール済みであるが、リモートでの仮想デスクトップ用のソフトウェアを以前使用していたこと。

  4. これもアンインストール済みであるが正規でない外国製のアプリケーション(※②)を以前インストールしていたこと。

  5. 上記1.-4.の影響によるものかルーターもハッキングされていた疑いがあること。これら1-5を加味して想定される可能性を挙げてほしい。

※① VDIとは、Virtual Desktop Infrastructureの略称です。
 デスクトップをサーバー上に作って遠隔操作することで、どの端末からでも同じデスクトップを使えるようにする仕組みのことです。
 ザックリした理解ですが、つまりサーバー側が本体で、PC端末はキーボードなどの中継機にすぎず本体機能を持たない。

※② いわゆるフリーソフトウェアのこと

※の補足説明


△BingAIいわく  会話スタイル「より厳密に」


 そのような現象が起こる可能性がある原因はいくつか考えられます。
 以下にいくつかの可能性を挙げてみます︓

1.ソフトウェアのバグ︓

 特定のソフトウェアが正しく動作していない場合、ファイルやプロセスが元に戻ることがあります。

 これは、ソフトウェアがデータを正しく保存していないか、または保存したデータを正しく読み込めていない可能性があります。

2.システムの復元︓

 Windowsなどの⼀部のオペレーティングシステムでは、システムの復元機能を使⽤して、システムを以前の状態に戻すことができます。

 これが⾃動的に⾏われると、ファイルやプロセスが元の状態に戻ることがあります。

3.マルウェアやハッキング︓

 マルウェアやハッカーがシステムに侵⼊した場合、ファイルやプロセスが元に戻ることがあります。

 これは、攻撃者がシステムを制御し、⾃分の意図に合わせて操作を⾏うためです。

4.ハードウェアの問題︓

 ハードディスクのエラーやRAMの不具合など、ハードウェアの問題も原因となることがあります。

 これらの問題は、データの読み書きに問題を引き起こし、結果としてファイルやプロセスが元に戻ることがあります。

5.同期の問題︓

 クラウドサービスなどを使⽤してファイルを同期している場合、同期の問題が原因でファイルが元に戻ることがあります。

 これは、ローカルの変更がクラウドと正しく同期されず、古いバージョンのファイルが復元される可能性があるためです。


 これらの問題を解決するためには、具体的な状況に応じて適切な対策を講じる必要があります。

 例えば、ソフトウェアのバグの場合は、ソフトウェアのアップデートや再インストールが有効でしょう。

 また、マルウェアやハッキングの疑いがある場合は、セキュリティソフトウェアを使⽤してシステムをスキャンし、不審なプログラムを削除することが重要です。

 ハードウェアの問題の場合は、専⾨家に相談することをお勧めします。

 同期の問題の場合は、同期設定を⾒直すか、必要に応じてクラウドサービスのサポートに連絡すると良いでしょう。

 ただし、これらの対策は⼀般的なものであり、具体的な状況によっては異なる対策が必要となる場合もあります。

 必要に応じて専⾨家に相談することをお勧めします。

 また、重要なデータは定期的にバックアップを取ることも忘れないでく
ださい。

 これにより、万が⼀のデータロスを防ぐことができます。


3.まとめ


 以上のようにAIとのやり取りを参考にさらしてみました。

 自分からAIへの投げかけの文章は 戸惑っていた当時にノートに残していた走り書きのメモを参考に書き起こしました。

 正体不明のハッキングなどに 実際に直面する個人は不安に陥りがち。

 でも人と話題とするには 割とはばかれるし、なんだかんだと忌避されがち。

 専門家と相談する機会にも乏しかったり、お金もそれなりにかかる。
 
 そんなこんなで悩んだ個人は なにかと孤立感を深めがち

 そういった時に、よかれあしかれ第三者的 機械的だからこそ AIとやり取りをしてみた。

  ⇒Chat AIの活用という ひとつの選択肢

 それが最終解答という意味ではない。
 次の自分自身の選択の中継点 頭の整理や 気持ちの整理のキッカケ という使い方もあるだろうという意味。

 その様子を記事にすること自体が 読者のなにか参考となる気づきを提供できればよいかな という作成意図です。

 今回はここまで。
 また次の記事で!

(了)

#66日ライラン #毎日note #頭の整理 #振り返りnote  #AIとやってみた


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

#AIとやってみた

27,620件

学びの還流🔁とナレッジ共有📖につなげるべく書籍代等に使用します。 ただ当面は、現在進行形でハッキング被害等でネットワーク周りなどの更新に苦慮しております。セキュリティ対策費に優先的に充てさせていただきます!