見出し画像

【#16】『競技の動きが”こう”なんだから、ウエイトトレーニングも”こう”やれ!』ってかなりの危険思想だよなぁ

先日、指導先のグラウンドにて別の団体が練習を行ってました。
練習の中でウエイトを用いてSQのような種目をやっていたのですが、その際にその団体のコーチ?の方が『〇〇(←その競技の技術の話)のときは体はこう動く。だからスクワットもこうやるんだ!』とおっしゃってました。

これが耳に入った瞬間、私は『いや、なんでやねん!』と心の中でツッコミを入れてしまいました。(私はゴリゴリの関東人)

今回はこの出来事を参考に、ウエイトトレーニングと競技技術の関係について考えをまとめていきたいと思います。


特異性の原則

トレーニングには5つの原則があります。
その中の一つに『特異性の原則』というものがあります。

“特異性の原理とは、簡単にいうと「与えられた負荷に応じて、効果が決定する」ということです。 例えば、アームカールを行なっても、脚の筋肉が肥大しないことは、感覚的にわかるかと思います。脚の筋肉を鍛えるのであれば、スクワットやデッドリフトをするという選択になりますよね。 すなわち、鍛えたい目的に対して、手段が適切か。が重要ということです。 これは、筋肉を鍛えることだけに限らず、早く走る、長い時間を走る、方向転換するスピードを高めるなどなど、鍛えたいもの(目的)に応じたトレーニング(手段)全てに当てはまります。”

上記で取り上げた例はこの特異性の原則を誤って理解しているが故に起こるエラーなのではと考えられます。
なぜなら、ここが正しく理解されていれば絶対に起こり得ない指導ですから。

ウエイトトレーニングで得られる能力

では、特異性の原則を元に、ウエイトトレーニングで得られる能力について考えていきましょう。

基本的にウエイトトレーニングでは、ターゲットとなる筋肉そのものの肥大や、動作そのものの発揮筋力やパワーの向上効果を得ることができます。

※筋肉そのものとは、大臀筋やハムストリングといった特定の筋肉を、動作そのものとは、股関節伸展や膝関節屈曲といった動作を指します。

つまり、ウエイトトレーニングは、筋肥大や筋力・パワーなどを向上させることに特異的であるということです。

競技練習で得られる能力

次に競技練習を考えてみましょう。

それぞれの種目で、様々な技術が存在します。

野球で言えば、バットを振ってボールを打つ技術、サッカーで言えばボールを思ったところに蹴り込む技術、アメフトならタックルなんかも技術と言えるでしょう。

これらの技術は、これらそのものの動きを練習をすることによって得られる能力と言えます。

つまり、競技練習は、競技の技術を向上させることに特異的であるということです。

ウエイトトレーニングで競技技術の向上を意識する?

ここまでが理解できれば、すでにあなたも冒頭の話に『なんでやねん!』とツッコミを入れることができるはずです。

すなわち、ウエイトトレーニングにおいて、”競技技術を向上させるため”のフォームで行うということは正しい努力であるとは言えないからです。

特異性の原則を誤って理解してしまっているがために、ウエイトトレーニングを競技動作に”似せて”行えば、残念ながら競技動作の改善はおろか、本来ウエイトトレーニングで得られるはずの効果も得ることはできないでしょう。

なぜなら、ウエイトトレーニングにはウエイトトレーニングで得られる効果を最大限に発揮できるフォームがあるわけで、それを競技動作に似せていくことは、そのフォームから離れていくことになるでしょう。

そうすれば、当然、ウエイトトレーニングで得たい効果は得られないわけです。

逆に、競技動作にウエイトをかけて行っているのであれば、それもほぼ無意味です。なぜなら、競技動作を行う際にそこに負荷がかかる状況は基本的にはないからです。

例えば、ボクシング選手がダンベルを持ってシャドーボクシングをするとしましょう。一見パンチ動作に負荷がかかっているように見えるかもしれませんが、ダンベルを持つことによってパンチをする自分の前方方向に負荷がかかるのではなく、地面に向かって垂直方向に負荷がかかってしまいます。

つまり、真正面にパンチを繰り出したいはずなのに、パンチがダンベルの負荷によってが床に向かって下がってしまうわけです。
下がらないにしたとしても、それはダンベルの負荷に対して抗う力を入れているからあり、そのような負荷は本来のボクシングの試合では起こりません。

このように実際の動きと相違がある技術練習では、試合で繰り出すパンチの”技術”そのものが向上することは基本的にあり得ません。(この場合は筋力すらも鍛えられないですし。)

つまり、どちらの例も、得たい能力のための正しい負荷になり得ていないのです。

ウエイトトレーニングの効果を技術練習に転移させる。

ここまでの話を変に解釈してしまうと、
『じゃあウエイトトレーニングなんてやっても競技パフォーマンスは上がらないじゃないか!競技練習だけやってればいいんだ!』とか『競技動作を改善するためにファンクショナルトレーニングを取り入れよう!ウエイトトレーニング不要!』という過激派が一定数湧きます。

そんな過激な思想は捨ててください。

極論をいうと競技練習だけやっていて競技で勝てるのなら、それだけやっててもいいと思います。ただ、そんなスーパーアスリートは一握りだと思います。
ファンクショナルトレーニングも取り入れたければ取り入れればいいと思います。ただ、競技動作が改善されるかというとそうではなく、それもファンクショナルトレーニングそのもので行われる動きが改善されるに過ぎないでしょう。

ではどうすればいいのか。

ウエイトトレーニングで鍛えた筋力・パワー・スピードなどのポテンシャルを競技の動作に反映させる。

これがウエイトトレーニングによって競技パフォーマンスを高めるための正しい順序です。

ウエイトトレーニングでは、上記の通り、ターゲットとなる筋肉そのものの肥大や、動作そのものの発揮筋力やパワーの向上効果を得ることができます。これによって体が発揮できるポテンシャルが伸びていきます。

そして、その伸びたポテンシャルで競技動作を行えるようにします。すると、スィングスピードが早くなったり、軸足が安定することでよりコントロールされたパスが出せるようになったり、より力強く鋭いタックルができるようになるというわけです。

上記を達成するためには、鍛えたポテンシャルを競技技術に転移させるためのたくさんの競技練習が必要というわけです。

理解してほしいのは、
”ウエイトトレーニングで競技動作を鍛える”わけではないですし、”競技動作に負荷を掛ける”のでもないということです。

ウエイトトレーニングは身体のポテンシャルを伸ばすためものであり、競技練習は自分の身体のポテンシャルを用いて競技の技術を高めるためものなのです。

どちらも必要であって、どちらかだけを行ってどちらも鍛えるというのはそもそも無理な話な訳です。

ここまでが整理されていれば、ウエイトトレーニングは不要といった過激派思想は持ち合わせないはずですし、絶対に冒頭で述べたような話にはならないはずです。

まとめ

今回はウエイトトレーニングと競技技術の関係についてまとめました。競技パフォーマンスを伸ばすためにウエイトトレーニングを取り入れるアスリートが増えてきましたが、その努力が正しいものになること、そしてそのために私はS&Cコーチとしてこのような発信を続けていきたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?