見出し画像

僕には才能がありません⇒「掃除、片付け」

どうも、どうも。
Five O'clock GolfのKuramotoです。

今日は2本立てで投稿しようと思います。
「この仕事を選んだわけ」が予想以上に長くなり、少なくとも3回以上となっています。
総文字数も1万文字に届きそうな勢いとなっているので、こんなやつもいるんだな~ぐらいの感じで見て頂ければと思います。

まずは宣伝をさせてください。
初の「有料記事」を出させて頂きました。
内容は「ゴルフ♪初心者、初級者に見て欲しい!ベテランの方は是非教えてあげてください!」です。
題名ですべて伝えたいことを書いています(笑)
興味がある方は是非!


こちらでは僕には”才能がない”と言われた「掃除」について書いてみたいと思います。
普段は全く考えないテーマなので、僕なりに分解して解決方法を探ってみたいと思います。


▼僕には才能がありません

以前いた職場で言われたことですが、
「君には掃除の才能がないね」
と、、、。

この時、まったく腹が立たなくて、逆に、
「なるほど!」
と思いました。

前々からおおざっぱというか、気にしていないというか、そのポイントに目がいきません。

「ここ気にならないの?」
と聞かれたことが何回あったか、、、。

気にならないというよりは”見えていない”といった方が正しいと思います。

そもそも掃除って汚れている所を綺麗にするものだと思っているので、そのポイントらしき場所は”汚れていない”と僕は判断しているので、そこは”キレイな所”と判断しているわけです。

伝わる方はいるでしょうか?(大汗


▼もう一つ

これも”僕には見えていない件”ですが、片付けもダメなようで、、、。

よく、
「元あった場所に戻せばいいよ」
といいますが、使って何気に置いたときには、それは僕にとって”もう済んだこと”になっているようで、ホント目の前にあるものなのに”僕には見えていない”、という感じで、、、。

あ、もう一つありました。。。
トイレに行った後などに、電気のスイッチを消し忘れることも多々あります、、、。
僕の中で”電気を付ける⇒用を足す⇒流す⇒出る”が一連の流れのようで、出た時点で終わっていることになっているようです。


▼答えはこれだろう、、、

いまだにこれといった解決方法は見つけられていませんが、僕なりに出来ることはこれしかないというものが一つだけあります。

それは、

”出来るだけシンプルにする”
です。

少し説明すると、例えば机の上、テーブルの上、テレビ台の上などのスペースにモノがない状態を普通と捉えることです。

そうすることにより、もしもそこに何かがあったとしたら、そのモノが違和感となり気が付くだろうと。

まあ、それでもそこにモノを置いてしまうのですが、それはそれで認識出来ているので、とりあえず何もない状態が”普通”とすることが大切です。

じゃあ、掃除は”どないする?(いきなり関西弁、、、)です。


▼掃除はこれだ!、、、いや、こうかも、、、

普通にしてしまうと”見える部分”しか出来ないということが分かっているので、逆に”僕が見えない場所”を意識して掃除する、がいいのかなと。

要は、僕の特性”見えない場所がある”を逆に活かして、その場所を意識してすることにより、もしも”僕が見えている場所”が汚れていたらそのうち気が付くだろう、ということです。

・・・

それでも普通の人が普通にしているぐらいのレベルなんですがね、、、。


▼あ、スイッチの件だ、、、

う~ん、これはどうしますか、、、

例えばトイレに入る流れとして、
・電気を付ける
・扉を開いて入る
・用を足す
・流す
・扉を開いて出る
・扉を閉める
です。

トイレに行くという行為に対して、6つに分解することが出来ます。
じゃあ、どこにスイッチの消し忘れ防ぐ要素を入れる、もしくは紐づけるのか?

5つ目か6つ目にヒントが隠されているように思えますね。

・・・

!?!?

普通は”扉を閉める⇒電気を消す”流れです、すでに”電気を消す”という部分が抜け落ちています(汗
ということは、この流れは僕には合わないということが分かったので、ココを改善すると良いかもしれません。

ということで、
・電気を付ける
・扉を開いて入る
・用を足す
・流す
・扉を開いて出る
・電気を消す
・扉を閉める

”扉を開く”と”扉を閉める”の間に電気を消すという仕組みを入れ込んでみようと思います。

扉を閉めてしまうから、電気が付いていることに気が付かない可能性があると思うので、扉を開けて閉める前に電気を消せば、さすがの僕でも気が付くのかも!?!?!?


▼まとめ

今日は「この仕事を選んだわけ」の№3と、「僕には才能がありません⇒掃除、片付け」を投稿しました。

今日から、読んだnoteに対してゲリラ的にコメントを付けていこうかと考えています。

これを読んだ方に正直に告白します。
コメントをしようと思ったのは、インプット、アウトプットの練習も兼ねています。

・・・

では~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?