見出し画像

新型バンディット納車1ヶ月とチョイ乗ってみて~僕なりの感想♪カーナビ編~№3

どうも、どうも。

Five O'clock Golfの倉本です。

少し時間が空きましたが、今日は「新型バンディット納車1ヶ月とチョイ乗ってみて~カーナビ編~№3」を投稿したいと思います。

やはりというか、想定内というか、長くなったので「オプション①カーナビ」のみの記事になります(汗

簡単に説明すると「メーカーホームページを見て」で終わるのですが、それじゃ面白くないですし。

メーカーのホームページってプロが作っているので見やすいですし。


ということで、よろしければどうぞ♪


▼はじめに

もう標準装備?というぐらい普通に付いているというものになりましたね。

最近はメーカー純正(外注製品)品も市販品並みに良くなっていて、またカーナビというよりもスマホと繋げる前提のモニターっぽいものも販売されています。


さて、僕が付けたカーナビは「Panasonic」製のものです。

カロッツェリアと迷ったんですが、Panasonic製は使ったことが無かったので、機能というよりもどんな感じ?を優先しました。


▼選びたかったナビ

ちなみに、注文時に選べる「メモリーナビゲーション(全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車※4)」もあり、こちらは注文後は付けることが出来ないものです。

今回は販売店在庫分(新古車)の購入だったため選ぶことが出来ませんでした。

もしも今注文するなら、間違いなくこのモデルを選ぶと思います。

理由はいくつかありますが、一番の決め手は「apple carplay」が使えるからです。

apple carplayとは、上記で少し触れましたが、カーナビをモニターとして装着しナビはスマホに任せようというものです。

更に、スマホと連動しているので普段皆さんが利用している?「LINE」も送受信出来ます。

その他のアプリ「ミュージック系」や「音声メディア系」も使え、ほぼスマホとして使えます。

分かりやすく言うと、車に装着したiPadでしょうか?


では、プロが作ったCarplayのホームページも載せておきます!


▼パナソニック製!

僕が取り付けた「パナソニック製」のカーナビを具体的にご紹介します。

モデル名「スタンダードプラス8インチナビ(スズキ純正)」

特徴は「ヘッドアップディスプレイ、バックモニター、ドライブレコーダー、ETC」と連動しています。

まあ、上記は「スズキ オプションカタログ」で分かるのでそちらを見て頂くとして、


以下、僕が思う「ここはいい!」と「ここはちょっと、、」をご紹介!


まずはここはいい!からご紹介。

ここはいい!①画面が大きい!

今までは7インチのものを使っていたので、最初に見た印象としては「デカいなぁ」です(笑)

まあ、ナビ機能ってたまにしか使いませんが、そういう時にデカいっていいな~と思うはず!?です。

後は、テレビ等を見る際に後部座席からも見やすいとのことです。

僕は運転席以外は座らないので、子供たちの意見ですが。


ここはいい!②やっぱりBluetooth接続!

以前の車のナビにもありましたが、僕には必須の機能です。

この機能って皆さん使っているんでしょうか?

設定画面から自分のスマホと連携する必要があるので、もしかしたら使っていない方もいるかもしれませんね。

では、繋げる利点は何があるのか?ですが、一つ目は「ハンズフリー通話」が出来る、二つ目は「スマホに入っている曲を聞ける」、三つめは「音声アプリが聞ける」です。

特に僕が使っているモノが「音声アプリが聞ける」で、もしかしたらご存じの方もいると思いますが「Voicy」というアプリを使っています。

ここでは詳しくは書きませんが、インターネットラジオと言えば分かりやすいかもしれません。

何それ!?という方は下記のホームページをご覧ください。

その他に何かあるかな~? う~ん、、、

こんな感じだと思います(汗


では続いてここはちょっと!という点です。

ここはちょっと!①圧力を加えなければ反応しない感圧式、、、

これ、いい加減何とかして欲しいと思っています。

何それ?という方向けに一つ例を出します!

スマホを触ったことがある方は「なるほど」と思ってもらえると思います。

スマホは「静電容量式」と言って、指で軽く触れるだけで画面操作をすることが出来ます。

指から出る微弱な静電気を感知して動かしているんです。

ほぼ感覚的に動かせると思います。


逆に「感圧式」は画面を押す圧力を感知して動かすものになります。

これがとにかく使い難い、、、

僕だけではないと思うのですが、

「押したのに、、、」

なんてことありませんか?

スマホ感覚と銘打っていますが、そもそも方式が違うもので同じように使うことは出来ません。


今では「静電容量式」のものも出始めているので、少し値は張りますがこれから購入する方はこちらを選ぶことをおススメします!

というか「選んで!


ここはちょっと!②いちいち確認ボタンを押す必要がある、、、

車に乗ってエンジンを動かしたときに、スズキのロゴが出て(これはいいんですが)、そのあとに「確認ボタン」を押さないと他の機能が使えないんです。

正直、

いらない、、、

面倒、、、

時間がかかる、、、

これってメーカー純正ナビだけ?なんでしょうか?

今のものは全てそうなんでしょうか?

大企業お得意の「コンプライアンス」的なものなのかもしれません。


▼最後に

2000文字を超えてしまいました。。。

バックモニター、ドライブレコーダーはサクッと書けるはず!?なので、後1回で完結すると思います。多分、、、。


一筆書きなので、誤字脱字があればご指摘ください。

直ちに修正します!


最後までお付き合い頂き、ありがとうございます!


では!


▼オプション②バックモニター

▼オプション③ドライブレコーダー

▼感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?