fitiilokamei

誰もが小学生時代に使ったことのある「ぺんてる」さんなどの【学童用水彩絵具】を使い画家として活動しています。 日本の子供たちに開発された、実は世界でも稀な特性の素晴らしさを知り、作品創作するとともに子供たちや今まで絵が苦手だった大人の方々にも、水彩画の楽しさを伝えていきたいです!

fitiilokamei

誰もが小学生時代に使ったことのある「ぺんてる」さんなどの【学童用水彩絵具】を使い画家として活動しています。 日本の子供たちに開発された、実は世界でも稀な特性の素晴らしさを知り、作品創作するとともに子供たちや今まで絵が苦手だった大人の方々にも、水彩画の楽しさを伝えていきたいです!

    最近の記事

    学童用水彩絵具って何者?Vol.3

    学童用水彩絵具画家の亀井です! 今回は、学童用水彩絵具の誤解!?について、書いていきます。 「学童用水彩絵具」って聞くと、やっぱり子供用って感じですよね。 子供用=なんとなく…「品質」よりも、「安全性」「安価である」が優先… ざっくり言って、「子供っぽい、安っぽい」印象の方も多いかと思います。 さらには、「ほかの絵具に比べるとやっぱり粗悪!なのかも???」 実際のところ、Wikipediaでも間違った解説が載っているくらいですからね。 逃れられない現実です。 たしか

      • 学童用水彩絵具って何者?Vol.2

        学童用水彩絵具画家の亀井です。 みなさんが子供のころに使っていた「学童用水彩絵具」の素晴らしさ、 その秘密について書いていきます。 それよりなにより、そもそも水彩絵具にもいろんな種類があるの? ってな話ですよね! 水彩絵具というと、淡くて、柔らかいタッチの作品を想像する方が多いと思います。 一般的に水彩画と言われるものは「透明水彩絵具」で描かれています。 対して、アニメ作品の背景などしっかり描かれているもの中には、 「不透明水彩絵具(=ガッシュ)」と呼ばれるものがありま

        • 学童用水彩絵具って何者?Vol.1

          私は「学童用水彩絵具画家」を名乗っています。 この肩書は、日本でも私一人でしょうw ※JIS規格や教科書では「絵の具」と表記しますが、私は「絵具」派。 とここで、この記事読んでいる方が ふと思うのは…「学童用水彩絵具」ってそもそも何よって!話で… 簡単に言えば「これも読んでいる皆さんが、小学生時代に図工の時間に使っていた絵具」です。 関東の方なら画像の「ぺんてる エフ水彩」。 関西の方ですと「サクラクレパス マット水彩」を使っている傾向がありますが。。。 この2つの絵具だ

          • 最初の投稿は個展のお知らせ!

            今全国のコーヒー好きからも注目の「SAZA COFFEE」 その本店は茨城県ひたちなか市にあります。 その本店には「SAZA ギャラリー」という 県内外のアーティストや作家が毎週展示や個展を開催する 人気のスペースが併設されています。 11月8日(火)より私の水彩画の個展を開催いたします。 ギャラリー目的でのご来場以外にも、おいしいコーヒーとランチを楽しむ前後にギャラリーを覗いてみるなど、展示のみの会場よりも幅広い出会いもあり、毎年私自身が開催を楽しみにしております。