見出し画像

ライブ配信と録画配信を効果的に使い分けるには?5つの方法を紹介

本記事ではライブ配信と録画配信の違いや、効果的に使い分ける
5つの方法をご紹介しています。動画配信を検討している
企業の担当者様は、制作の参考にしてみてはいかがでしょうか。

ビジネスやエンターテイメントなどさまざまな分野で、
動画配信が活用されるようになっています。

動画配信の主な方法としてライブ配信と録画配信がありますが、活用しようとしている企業の担当者様には以下のような疑問があるのではないでしょうか。

「ライブ配信と録画配信のどちらを活用したら良いのか」
「効果的な使い分けにはどのような方法があるのか」

本記事では、ライブ配信と録画配信の効果的な使い分けについて5つの方法をご紹介します。
最初にライブ配信と録画配信の違いについて取り上げますので、参考になれば幸いです。


ライブ配信と録画配信の違いは「事前に収録した動画かどうか」

ライブ配信と録画配信の違いは、事前に収録した動画かどうかにあります。

ライブ配信は、動画配信をリアルタイムで行う方法です。
リアル配信と言われることもあり、指定した日時に生放送で視聴者に配信されます。

また、録画配信は、事前に収録した映像を配信する方法です。
指定した日時に録画した映像を視聴者に配信します。

事前に収録した映像をHPや動画プラットフォームへアップして、
好きなタイミングで視聴できるようにした録画配信もあります。
この場合は、オンデマンド配信と言われます。

録画したデータの活用方法や配信のタイミングに違いがありますが、
どちらも事前に収録した映像を配信する点が同じです。

ライブ配信と録画配信の効果的に使い分ける5つの方法

次に、ライブ配信と録画配信の効果的な使い分けについてご紹介します。

①イベントの性質によって使い分ける
②イベントの規模や配信のタイミングに注目する
③配信の質と視聴者層によって検討する
④複数のコンテンツにするか検討する
⑤ライブ配信と録画配信を併用する

以下にそれぞれ解説します。

①イベントの性質によって使い分ける

ライブ配信と録画配信を使い分ける方法として、
イベントの性質によって使い分けるということが挙げられます。

例えば、コンサートやスポーツ競技などリアルタイムで視聴するのが
メインのイベントであれば、ライブ配信が向いています。

あるいは、新商品の発表会でデモンストレーションが行われるようなシーンでは、視聴者が新商品の様子をライブ配信で実際に確認できると、参加するメリットになります。

視聴者からの質問などフィードバックを得られるのはライブ配信の特徴の
1つですので、それを活かせるイベントであれば、
ライブ配信を検討するのが良いでしょう。

また、講演会やビジネスセミナーなどで、視聴者が集中して学んだり情報収集する必要があるケースでは、録画配信を活用すると効果的です。

録画配信には、イベントの参加者がそれぞれのタイミングで視聴したり、
一時停止することができる特徴があります。録画配信であれば、
参加者が既に知っている情報は早送りして飛ばしたり、知りたい特定の
内容を深く視聴するのも可能です。録画配信は視聴者のペースで情報を得られるため、セミナーなどのイベントに活用しやすい方法と言えるでしょう。

このようにイベントの性質によってライブ配信と録画配信を使い分けると、それぞれの特徴を活かすことができます。

②イベントの規模や配信のタイミングに注目する

参加人数などイベントの規模に注目して、
ライブ配信と録画配信を使い分けることがあります。

例えば、企業説明会などのイベントに多くの参加者を募る場合は、
規模の大きな会場を用意するケースがあります。
しかし、会場の収容規模の関係で、来場して参加できる人数には限界があります。

そこで、イベントが行われる期間にオンラインで視聴できるライブ配信が有効的な手段となります。現地に足を運ばなくてもリアルタイムで参加することができますので、会場から遠方に住む人に対しても効果的な方法です。

また、規模が大きくないイベントでZoomなど配信用のプラットフォームを使用してライブ配信を行う場合は、参加人数に制限があるプランもありますので、その点は注意が必要です。リアルタイムでの視聴に優位性がなければ、録画配信も検討すると良いでしょう。

もうひとつ、配信のタイミングに注目して使い分けることがあります。
ライブ配信は日時が限定されるため、配信する時間帯によって参加する視聴者数が変わる場合があります。

例として、就職を検討している学生は、午前中に必須科目の授業や研究室での作業などがあるケースは少なくありません。そのため、企業のオンライン説明会などは配信を午後に設定することで、学生が参加しやすくなります。

他には、地域限定の農作物が収穫される様子をリアルタイムで配信するなど、限られた時期にライブ配信をする事例もあります。録画配信にすると視聴者の好きな時間でコンテンツをチェックできますので、配信のタイミングを限定する必要がない場合には向いています。

以上のように、イベントの規模や配信のタイミングに注目して、ライブ配信と録画配信の使い分けを検討するのがポイントの1つです。

③配信の質と視聴者層によって検討する

ライブ配信と録画配信では、配信の質に違いがあります。

ライブ配信で視聴者にきれいな映像を届けるためには、通信環境や配信用の機材を適切に検討する必要があります。高画質な配信を目指すのであれば、対応したカメラ機材やそれを扱うことができる技術スタッフなどを用意しなければなりません。

録画配信では、収録した映像や音声を編集してコンテンツを制作する工程があります。その際には出来上がりの質を検討しますが、驚くような演出で
視聴者にとって印象深いコンテンツにすることもできます。

つまり、配信を高画質にしてきれいな映像をライブで届けたいのか、編集して質の高い表現によるコンテンツを活用したいのかによって使い分けます。

また、視聴者層によってライブ配信と録画配信を使い分ける方法があります。例えば、ライブ配信ではリアルタイムに参加できるというプレミア感を演出して、エンターテイメント性のあるコンテンツを好む視聴者層へ
アピールすることができます。

SNSなどのプラットフォームを使ってライブ配信をする場合は、
視聴者のコメントを拾って展開させるなどコミュニケーションをしながら
盛り上げることも可能です。

しかし、ライブ配信では通信環境によって配信が乱れたり止まってしまうなど、何らかのエラーが起こることがあります。その点、録画配信では編集で予めカットすることができますので、必要ない部分まで配信してしまうことはありません。

長時間のセミナーなどを収録して要点をまとめた内容にすれば、コンパクトなコンテンツになりますので気軽に視聴しやすくなります。隙間時間や仕事が終わった後などにチェックしたい視聴者層には、時間を拘束されずに済むため録画配信はメリットがあると言えるでしょう。

このように、配信の質と視聴者層によってライブ配信と録画配信を使い分けるのもポイントです。

④複数のコンテンツにするか検討する

配信を複数のコンテンツにするか検討するのもいいでしょう。

例えば、新卒向けと中途採用向けなど、複数のコンテンツで配信を行うケースがあります。セミナーなどでは基礎編と応用編に分けて、届けるコンテンツを複数にすることもあるでしょう。

しかし、複数のコンテンツをライブ配信で扱う場合は、コンテンツごとに配信する手間がかかります。複数のコンテンツに分けて配信したい場合には、録画配信が相性の良い方法です。

理系や文系など学生の専攻で分けたり、営業やマーケティングなど職種ごとに説明会用のコンテンツを制作する事例があります。
複数のコンテンツに分けた録画配信をすれば、採用業務を効率化して少人数でも担当することができます。

また、研修など深い理解が必要なコンテンツでは、録画配信を活用する手法があります。録画配信ではライブ配信と比べて参加した気がしないため、
集中力が続かないという視聴者がいます。

そこで、研修の内容を部署や入社時期などで複数に分けて録画配信すれば、
1つの配信時間を短くまとめることができます。
必要な内容を効率的に伝えて、集中できる録画配信になります。

⑤ライブ配信と録画配信を併用する

ライブ配信か録画配信かのどちらかを活用するだけでなく、
配信の目的やコンテンツの内容によって両方を取り入れる方法があります。

例えば、ライブ配信を視聴できなかった参加者に、録画配信で後日提供する場合があります。

リアルタイムに開催されるライブ配信は視聴するのに日時が限定されるため、スケジュールが合わずにユーザーが参加できないケースは少なくありません。そのため、録画配信も用意して後日視聴できる期間を設定すれば、参加できなかったユーザーのフォローになります。

また、ライブ配信で開催した内容をまとめてハイライト映像を用意すれば、録画配信でそれを扱うことができます。

ライブ配信に参加した視聴者が後日改めて見直す機会になり、内容の理解を深めたり、ライブの雰囲気を再度振り返ることができるでしょう。
ハイライトの録画配信を活用すれば、ライブ配信の開催を知らなかった
ユーザーに対して、別のライブ配信を宣伝するのにも役立ちます。

さらに、コンテンツの内容ごとにライブ配信と録画配信を活用するケースがあります。

ライブ配信ではリアルタイムの視聴者参加型トークイベントを開催したり、録画配信では質の高い商品説明のプレゼンテーションを行います。

ライブ配信中にアンケートなどを取り、その結果を伝える録画配信をするとライブ配信に参加した視聴者の満足度を上げられます。

このように、ライブ配信と録画配信を併用するのも効果的です。

ライブ配信と録画配信の使い分けをプロに相談するのもポイント

以上、ライブ配信と録画配信を効果的に使い分ける
5つの方法を解説しました。

ご紹介した内容を踏まえて、自社で扱いたいコンテンツをどのように配信すれば良いのか。まだ疑問がある場合はプロの制作会社に相談してみてはいかがでしょうか。

弊社ファーストトーンではライブ配信や録画配信などのオペレーション
だけでなく、さまざまな映像作品の制作を承っております。
現場でのサポート経験も豊富にございますので、下記事例紹介を参考に、
ぜひご相談ください。

事例紹介はこちらか