見出し画像

ギア紹介~寝具編~

今日は、ぐだが現時点で持っている寝具の紹介をしていきたいと思います。

WARKMAN燃え広がりにくいアルミコット(ブラック)

HighとLowの2Wayで使えます。
テントや気分に合わせて高さの使い分けが出来て良いです。
収納時の大きさも幅55×奥行20×高さ20㎝なので、大きめのスーツケースに入れる事が出来ます。組み立ても力が必要だというレビューを見て不安だったのですが、ぐだ的にはたいした力もいらず楽です。(父の古いコットがかなり力が必要だったから、そう思うのかもです。あと、力はある方なので、もしかしたら、女性の方は大変かもしれないです。)
張りもしっかりしていて、身体が沈む事がないので寝ていても違和感はなく寝返りも難なくうてます。また、軋み音も気になる程ではないです。


Hilandarインフレーターマット(枕付きタイプ)4㎝

お値段の安さに惹かれて購入しました。
お値段以上でした!
初めてインフレーターマットなので、他のマットと比べる事は出来ませんが、今の所、とても快適なので使えなくなるまで使う予定です。
枕も付いているのですが、頭が滑ってしまい落ち着かないのと、枕を使った際に、朝起きると枕の所だけ濡れている事もあり、今は使ってません。
Kさんにもおススメしましたら、これはいい!と気に入ってくれていました。


DCMクッションシュラフ400(イエロー)

これはファミキャンの時から使っていた物を使っています。
いつ購入したのか、おいくらだったのかも忘れてしまいました。
もうヨレヨレなのですが、片付けが畳むだけという楽さなので、手放せないでいます。

初秋までは、このシュラフで大丈夫でした


HAWKGEAR寝袋(コヨーテ)

上のシュラフだけでは冬を乗り切れないので、ダウンシュラフを買おうか悩んだのですが、予算的に厳しいので諦め、コヨーテという色味とゆるキャン△でも使用されていたという文字につられて購入しました。
正直、ペラペラで心元ない感じでしたが、見た目とは裏腹に暖かいです。頭元を紐で絞れるので、首からの冷気もシャットダウン出来て良いです。

焚き火の匂いが付くので、
洗えるシュラフ、助かります♪


ダブル毛布

自宅で使わなくなった普通の薄手のダブルの毛布です。
二つに折ってインナーシュラフのような形にして使っています。
以前の記事にも書きましたが、足元がズレてしまい足が出てしまったり、湯たんぽが行方不明になってしまわない為にゴムで縛って使っています。

縛ると足や湯たんぽが飛び出ること無くて快適です♪


電気シーツ

シュラフの中に入れて使うのは勿論なのですが、冬の地べたスタイルの時に座る所に敷くと最高です。足もお尻もホカホカです。
電気シーツのお陰で冬キャンプを乗り越える事が出来たという位、活用しています。ぐだ的には必須アイテムです。
ちなみに、Kさん、キャンプを始めから初めて電気シーツを使ったそうですが「あったかーい!」「これはいいわ」言い感動していました。


ダイソー湯たんぽ610ml

電気シーツだけでは足元の寒さ対策が完璧ではないので使っています。
暖かい時間が短いので、来季は違うのを買おうか検討中です。
シュラフに入って湯たんぽに足をつけた時の幸福感は何とも言えないです。あぁ~と声が出てしまう程です(笑)

湯たんぽカバーは、
同じくダイソーの帽子を使っています。


まとめ

冬はコット以外全部を使って寝ています。
お陰で寒さで眠れない夜はなく、ぐっすりと眠れています。
今時期は、シュラフは1枚にして、寒い時は上からもう1枚のシュラフを布団のように掛けて寝ています。
冬にコットを使わない理由としては、寒いので設営を手短に終えたいのと、冬は小さいPAPテントを使うのでコットを使うとテント内が狭くなってしまい、ストーブを使う時に危ないからです。本当は地面からの寒さ対策の為に使った方が良いとは思うのですが、寒い中、冷たいポールとかを触る気にはなれなくて・・・

以上が、ぐだの寝具系のギア達です。

この記事が参加している募集

#おすすめガジェット

4,002件

#アウトドアをたのしむ

10,263件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?