見出し画像

「現代俳句」2023年4月号

 季節が変わる前に4月号を、と思ったので(祝日で5月号が到着しないことをいいことに)、続けて読んでいきます。2月号から少し心がけていることは、自分が「好き」だと思った部分をより具体的に書き記す、ということです。今までぶわっと思うままに書いていたことを、感じたまま言葉にするまえに咀嚼する、という訓練(と言うと語弊がありますが)をしてみようと思います。
 うっかりぶわっとなっていたら「あらら」と笑っていただければさいわいです。まだまだ書き損じの多いラブレターです。

「翌檜篇」(48)  青年部編

瓶の中  たかはししずみ

無くはなかった気持ちをなぞる雛流し
 音が多いな、というのが最初の印象。指折り数えて2音しかはみ出していないことに気づいて首を傾げるわたし。17音に慣れ、19音を「多い」と思うこの感覚はなんなのでしょう。それはそうと、「無くはなかった気持ち」とは、どんな気持ちだったのでしょうか。とても魅力的な余白です。
 流し雛が、その「無くはなかった気持ち」をなぞるように流れていきます。水に流すという言葉がありますが、この気持ちはかんたんには流れていかなさそうです。

(株)大学農園  角田萌

昼の酒飲みたし吹雪待ちわびる
 とてもすなおな句で思わず頬が緩みました。吹雪になれば家から出なくてもいい(あるいは会社に行かなくてもいい)から、お昼からお酒が飲める。吹雪を待ちわびるなんて、北国の人に怒られそうだなぁ、なんて思って略歴を見たら北海道教育大学に通われていたようで。普段、こうして作者の略歴と句を照らし合わせることはないのですが、さすがに「そりゃ吹雪も待つかぁ」と某漫才師のようなテンションで相槌を打ってしまいました。
 わたしはお酒をまったく飲まないので、昼間のお酒の心地よさを知らないのですが、この切実な「飲みたし」がとても好きでした。

春溜まる  松井麻容子

野ざらしの椅子の窪みに春溜まる
 わたしはちいさなマンションの角部屋に住んでいて、玄関前の共同スペース(というかほぼ我が家のスペース)に、古いピアノの椅子を置いています。愛煙家の父がそこに座って一服するのですが、すっかりボロけて窪みどころの騒ぎではないので、水しか溜まらないのですが。きっとこの椅子には、春らしいもの、わかりやすいのは花びらや、野草が風に乗ってやってきて、溜まっているのでしょう。もしかしたら蝶も訪れているかも。
「野ざらし」という荒っぽい言葉ではじまりつつ、「春溜まる」と色合いを想像させる着地に、ふっと気持ちが明るくなる句でした。

ドミノ倒し  菅原はなめ

チューリップ綺麗な方が東口
 駅で待ち合わせるとき、改札が複数あるとどの出口か伝えることがあります。(実際は合っているのに)行ったことがないというだけで「ここで合ってるのかな……」と不安になってしまうことがあって。そんなとき「チューリップ綺麗な方」と聞いていれば一安心です。実際に、東口の改札を出て色鮮やかなチューリップが咲いていたら目を見張るものがありますね。待ち合わせでも、そうでなくても、東口の名物になっていそうです。
 春のさわやかで明るい雰囲気が「綺麗な方」というくだけた口調と相まってとても好きでした。

二〇二三年、上野に極まる文化の日――現代俳句全国大会へのお誘い  小林貴子

 今年もこの季節がやってきました。4月号の巻末に投句用紙と振込用紙がついているのですが、今年は投句用紙の題字部分のデザインが変わってポップになっていました。
 今年からオンライン投句も受け付けるようです。投句用紙に手書きして送るのも、気が引き締まって好きですが、締め切りギリギリ滑り込みも可能、というのがいいですね。
 応募句数二万句を達成した暁には、小林さんと大石さんで漫才をされるようですが、さて、小林さんの運命やいかに……!?(案外ノリノリで漫才されているのでは、と思ってしまったわたしです)(ノリって大事)
 昨年投句して、橋にも棒にも引っかからなかったわたし。リベンジはお財布と相談です(素直か)

  今のところ要綱のみでオンライン投句のフォームはないようですが、ひとまず宣伝しておきます。会員でない方もご参加いただけますので、ぜひ。

 たまに会員っぽく宣伝なんぞしてみるわたしです。4月中に4月号が間に合ってよかったです。やればできる(ポジティブ)
 それではここまでお付き合いいただきありがとうございました。また次回。

追伸:
 そういえば、自分の句を「第14回 現代俳句の風」で見つけましたので、一応(?)載せておきます。本名で投句していた頃だったので、覚えている方は探してみてください(???)

春惜しむポテトサラダの余熱かな  相田えぬ

 今や、「かな/けり」を使うことが滅多にないので、なんだかこそばゆい感じ。おなかすいてたのかな……(どんな理由)

よろしければサポートお願いします! サポート代は句集購入費として使わせていただきます!