見出し画像

第9回食品ロス削減推進会議 概要

第9回食品ロス削減推進会議 概要(本文1,831文字)
 
内閣府消費者庁は、令和6年7月2日に第9回食品ロス削減推進会議を開催しました。会議には岸田内閣総理大臣をはじめ、自見内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)、坂本農林水産大臣など関係閣僚も出席し、「2022年度の食品ロス量を踏まえ、今後の食品ロス削減の基本方針の改定に向けた議論」(総理発言)を開始しました。
 
 
<議題>
1. 食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の改定の考え方について
2. 「食の環(わ)」プロジェクトの取りまとめとその発信について
 
<概要>
1. 食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の改定の考え方について
食品ロス削減の推進は、「食品ロスの削減の推進に関する法律(令和元年法律第19号)ならびに令和2年3月31日付けにて閣議決定された「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」に基づくもので、改定について以下が示されています。
1-1. 現行基本方針の進捗評価
■食品ロス量は2018年(平成30年)度から2022年(令和4年)度にかけて、事業系で88万トン、家庭系で40万トン、合計で128万トン減少し、半減目標達成に向け前進。しかし、コロナ後のリバウンドや経済成長等を踏まえ、更なる削減努力が必要。
■消費者の食品ロス削減への意識も向上し、2018年(平成30年)度から2022年(令和5年)度にかけて5ポイント増加したが、目標達成には更なる認知度向上と行動変容が不可欠。
■一方、近年における物価高騰、物流問題、フードバンク活動の拡大、AI/デジタル化の進展、食料安全保障/アクセス問題等、新たな課題も浮上しており、これらの状況を踏まえた対応が必要。
1-2. 基本方針の改定の考え方
令和2年3月に閣議決定された「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」の見直しに向け、以下の3点を中心に改定案を検討する。
1-2-1. 施策パッケージを含む施策の進捗状況を踏まえた取組の拡大
令和5年12月に策定された「食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージ」の進捗状況を踏まえ、食品寄附ガイドラインや食べ残し持ち帰りガイドライン等の更なる推進、食品ロス削減情報の開示促進、消費者行動変容に向けたデコ活活用等を図る。
1-2-2. 社会変化やイノベーションを契機とした多様なプレイヤーによる取組支援と国際化
社会変化やイノベーションを踏まえた取組支援と国際化: 物価高騰や物流課題、働き方改革等を踏まえ、民間における物流DX化やフードバンク機能導入支援、AI・デジタルを活用した物流・マッチング支援等を実施する。また、mottECO等の国際展開や国際組織との連携を通じ、アジアや国際社会をリードする食品ロス削減施策を進める。
1-2-3. 横断的な取組の促進と地域における連携の強化
食料安全保障・食品アクセスや循環経済への関心の高まり、災害頻発等を踏まえ、食品ロス・食品寄附・食品アクセスを一元的に発信し、福祉・防災・環境政策との連携を図る。自治体・事業者・福祉団体・NPO等との連携体制を構築し、地方創生から福祉まで総合的な取組を促進する。
1-3. 基本方針の改定の今後の進め方
食品ロスの削減に向けた基本方針は、食品ロス削減推進会議で案を作成し、閣議決定する。今回策定した考え方を基に素案を作成し、次回会議で諮り、パブリックコメントを経て、年度内に閣議決定を目指す。
 
図1 食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の改定の考え方(案) 概要

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_003.pdf


図2 食品ロスの推移と削減目標

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_005.pdf


2. 「食の環(わ)」プロジェクトの取りまとめとその発信について
「食の環(わ)」プロジェクトは、食品ロス削減と食品アクセス確保の施策を包括的に推進するためのプロジェクトであり、関係省庁が連携し、地方自治体や民間事業者と協力して、地域の食品ロス削減と食品アクセスの確保に向けた取組を一体的に促進することを目的とする。
本プロジェクトでは、以下の3つの施策を柱として取り組みを進めていく。
2-1. 食品ロス削減
食品事業者の協力を得て、食品ロス削減に向けたガイドラインの見直しや、消費者向けの啓発活動を実施。
2-2. 食品寄附の促進
食品ロス削減と同時に、フードバンク等への食品寄附を促進。
2-3. 食品アクセスの確保
困窮者への食料支援や、地域におけるフードバンク等のネットワーク構築を支援。
 
本プロジェクトは、関係府省庁が連携して効果的に推進していくとともに、民間団体等の参画も促進していく。また、プロジェクトの成果を「見える化」することで、更なる推進に取り組んでいく。
 

図3 「食の環(わ)」プロジェクトに合わせた施策の全体像


図4 「食の環(わ)」プロジェクトの取りまとめとその発信について(概要)

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_004.pdf



 
<一次情報>
第9回食品ロス削減推進会議(2024年7月2日)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/review_meeting_002/038612.html
 
<配布資料>
議事次第(第9回食品ロス削減推進会議)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_001.pdf
出席者名簿(第9回食品ロス削減推進会議)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_002.pdf
資料1_食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の改定の考え方(案)(概要)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_003.pdf
資料2_「食の環(わ)」プロジェクトの取りまとめとその発信について(概要)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_004.pdf
資料3_食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針の改定の考え方(案)(本文)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_005.pdf
資料4_「食の環(わ)」プロジェクトの取りまとめとその発信について(本文)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_006.pdf
参考資料1_「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」に関する施策の進捗状況について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_007.pdf
参考資料2_消費者庁における食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージの進捗状況
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_008.pdf
参考資料3_食品期限表示の設定のためのガイドラインの見直し検討会について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_009.pdf
参考資料4_食品寄附等に関する官民協議会の設置について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_0010.pdf
参考資料5_食べ残し持ち帰りに係る関係法令の適用関係の整理
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_0011.pdf
参考資料6_食品ロスの経済損失及び温室効果ガス排出量の算出について
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_0012.pdf
参考資料7_食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージ(概要、本文)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_0013.pdf
参考資料8_家庭系食品ロス削減の取組事例
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_0014.pdf
参考資料9_委員資料
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_0015.pdf
議事要旨
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/meeting_materials/assets/consumer_education_cms201_240702_16.pdf
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?