見出し画像

良きライバル出現♪

※  言葉が足りないかもしれません。
  良い意味であるので勘違いされませんように♪

下記の投稿で、こんな内容がある。

「会社の寿命は30年という説がある。会社の繁栄は30年くらいという意味。(略)お客さまに支持されるのはせいぜい30年間。」

この30年で お客様との繋がりも出来、需要と供給的バランスが整い、企業として安定してくる。
(店主と客の間柄なら、お客様の環境も整っている。という事になる。)
30年目あたりで頭を傾げる事があったが、新たな段階に入っていたのだろうと合点がいく。


会社の寿命は30年という説を知る前は、創業から30年目くらいに起きたことに、実は胸を傷めていた。
何が原因かわからなかったからだ。

他社との様々な点での容赦ない比較

それまで、「貴女のとこと○○のとこしか この仕事はしてもらえない」と言われてきたことが真逆になった瞬間だった。
比較はあったが、それまでと異なる。
何が原因か。

その原因が知らされたら納得できたが、まさか・・・

創業時と現在の同業者数の違いが原因などと思わなかった。
比較対象が増えたのである。

昨今 知人に現在の同業者数を伝えると、目が点になって絶句していた。
想像を絶する数なのである。
この投稿をしていて思い出したが、平成バブル期後あまりの多さに 業者の選別を行うかの如く 決まり事が増えていった。
コレに対応出来なければ 自然と廃業となる。

思えば 業種を問わず、バブル期前後から国の発展と共に各業者数は一気に増えた。
比較サイトが出来た事、それが機能する事で様々な業種内の同業者の多さが一目瞭然というと伝わるだろう。
ある程度 環境が落ち着くと変わらずにはいられない。

平成バブル期と違うのは、寿命の長い商品の出現である。
LEDランプは10年から15年も点灯する。
生まれたばかりの赤ちゃんが中学生になる間 もしくは 還暦〜古希超え点灯し続けると考えると思うと唸るでしょ?
照明本体も錆止め加工などあり、途中のメンテナンスが事故で破損しない限りゼロに近い状態である。

業者数とメンテナンス・工事回数が合っていないのである。
イケイケどんどん的経営をすると大変なことになる環境・時代にいつの間にか入っているのである。

そんな環境に入った中で、コロナ経済。
オイルショック・平成バブル期・リーマンショック・・・等の困難な時代を経験した弊社創業者さえ、このコロナ経済には絶句していた。

いつの時代も様々な環境下の中で それ相応の企業経営が必要となることを今回 改めて 深く考えさせられた。

創業50年超え。
会社寿命30年なら、あと数年で その2度目が訪れる。
コレまた、新体制になって5年目に入っている。
各時代に有り難く 大きな節目を迎えている。
次の時代の企業経営は、どんなになるだろうか。

時代にあった対処・対応できるだけの企業づくりをしなくてはならない。

今思うことは、同業者は確かに多い。
専門分野が微妙に違いもある。
比較される=切磋琢磨・研鑽と捉える。
互いに良きライバル出現と思い頑張ろうじゃないか。