見出し画像

【パイオニア&エクスプローラー】黒単ゾンビ②《墓所破り》


よく見るとちゃんと3体いるね

(黒)
クリーチャー ― - ゾンビ
1 / 1
(1)(黒),(T),カードを1枚捨てる:黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたがコントロールするアンタップ状態のゾンビ3体をタップする:あなたはカードを1枚引き、あなたは1点のライフを失う。

異界月

死は労働を辞める理由にはならない。死体を徴用してアドバンテージに差をつけろ!

黒1マナ枠必須級のゾンビ。ボードアドバンテージ・ハンドアドバンテージ両方をもたらしてくれる見た目以上のいいやつ。
1マナの割に能力が2つもあってすごい!
ゾンビを並べることに意味を持たせることができるので、私のプレイスタイルともマッチする。

使い方

まず一つ目の効果から見ていこう。
(1)(黒),(T),カードを1枚捨てる:黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

これは手札カードを《歩く死骸》に変換できる、ということである。

収録セットによってフレーバーテキストが全く違うぞ

注目したいのはインスタントタイミングで起動できる点。
あえてクリーチャーを出さずに除去を構えつつ、相手の行動に応じてゾンビを展開する、といった芸当も可能。捨てる手札も何でもよいので余った土地を捨ててもいいし、フラッシュバック付きの呪文なら実質的に手札を減らさず展開することができる。

このカードもよく出てくるね

タップ能力なので召喚酔いの影響を受ける点は注意したい。
出てくるトークンもバニラなので過信は禁物。ロードで強化する前提の運用をしていこう。

2つ目の効果は
あなたがコントロールするアンタップ状態のゾンビ3体をタップする:あなたはカードを1枚引き、あなたは1点のライフを失う。
というゾンビをタップしてドローする効果。

この効果はタップ能力ではないので、戦場に出たターンからでも起動できるし、そもそも自身をタップしなくてもいい。ゾンビの数さえ足りていれば複数ドローすることも可能。もちろんトークンでも可能だ。
《ラゾテプの肉裂き》との相性は抜群で、この二枚でドロー条件を満たすことができる。1マナ→2マナとマナカーブにもしっかり沿っていて序盤の動きとしては申し分ないだろう。

「また私ですか…」

さらに1つ目の効果を使った後に起動することも可能なので全体除去にさえ注意していればどんどんとアドバンテージを生み出してくれる。

注意点

《滅びし者の勇者》で挙げた弱点をそのまますべて満たしているうえ、サイズアップもしないので軽量ダメージで簡単に対処されてしまう。
また、効果の都合上戦闘にも参加しづらいのでクロックを稼げないという点も要注意。当然ブロッカーとしても使いづらい。
また、序盤に引き込みたいが複数枚戦場に出してもドローできる枚数は変わらないので2枚目以降が死に札になりやすい。
ついでにゾンビデッキということもバレる。(おなじみ)

小技・テクニック

ブロック指定後に3体タップしてドローというテクニックは基本の動きなので押さえておきたい。エンド前に3体立っていたら忘れずに起動しておこう。

《ラゾテプの肉裂き》と相性が良いのは間違いないが、実際のところは1ターン目に出すと無防備な状態でターンを跨ぐことになるのであまり良いプレイとは言えない。できれば条件を満たした状態で召喚したいところ。
それを逆手にとってあえて除去を打たせるということも出来なくはないが、相手からすればドローエンジンとなるクリーチャーは最優先で除去したいはずなので、やはり肉裂き→墓所破りの順番が推奨される。タップ能力はおまけと割り切ろう。

デッキ投入枚数は3~4枚だろうか。私はシンプルな構成が好きなので4枚フル投入している。「除去されても次があるし…」と精神面での安定を保てるのだ。

余談

《墓所破り/Cryptbreaker》では墓所=Crypt
《墓所這い/Gravecrawler》では墓所=Grave
と翻訳されている。

モダン以下のゾンビといえばこいつ!

Graveは「死体が埋まっている場所」といった意味があるのに対し、
Cryptは「死体安置所・貯蔵室・地下室」のようなニュアンスだ。
つまりこのゾンビは3体のゾンビで財宝が眠った地下墓地を荒らししてくるといったフレーバーなのだろうか。

こっちの墓所もお願いします

まとめ

・1マナとは思えない器用さ
・ドローは確実に
・ちなみに「Tomb」は「墓石」という意味

地下墓地ってコト!?

それでは良いゾンビライフを!

次回は《ラゾテプの肉裂き》の予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?