見出し画像

【パイオニア&エクスプローラー】黒単ゾンビ④《穢れた敵対者》

服がオシャレでかっこいい

(1)(黒)
クリーチャー ― - ゾンビ
2/ 3
接死
穢れた敵対者が戦場に出たとき、あなたは(2)(黒)を望む回数支払ってもよい。あなたがこのコストを1回以上支払ったとき、その回数に等しい数の+1/+1カウンターを穢れた敵対者の上に置く。その後、その回数の2倍の数の、腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを生成する。(腐乱を持つクリーチャーではブロックできない。それが攻撃したとき、戦闘終了時に、それを生け贄に捧げる。)

イニストラード:真夜中の狩り


相手の攻撃をガッチリ受け止め、腐乱を引き連れて致命的な一押し!

『真夜中の狩り』で新規登場したゾンビたちの中でひと際輝きを放つ者がいた―――――。それが《穢れた敵対者》だ。(謎のモノローグ)

先日の《ラゾテプの肉裂き》の回で「実質2マナ2/3でマナレシオがいい!」と言っていたが本当に2マナ2/3のゾンビが出てしまった。しかも接死まで持っている。インフレというのは恐ろしいものである。(コモンと神話レアの差はあるが…)

このタフネス3というのは非常に偉大で、簡単に除去できないうえ接死があるのでファッティ相手でも1:1交換に持ち込めてしまう。
環境にあふれている《採骨の巨人》に対して強く出られるのは非常に大きい。

《踏みつけ》で除去できない・接死でサイズ差を無視できる

パワーも2マナとしては標準値。アタッカーとしての運用も十分可能であり、接死なのでブロックされても除去カードのような働きをしてくれる。序盤の展開としては申し分ない。
対戦相手からしてみれば、接死を回避するために《致命的な一押し》などの単体除去を使うかどうか悩ましいところであるが、後続が続けばさらに厄介。除去を使わせたとしてもテンポアドバンテージを取ることができるだろう。
もちろん、手札が答えてくれればの話ではあるが…

これは確実に飛んでくる前提で戦略を立てよう
あえてこういう厄介な能力を使わせる選択もアリ



除去カードが存在しない緑単やボロス召集などのデッキはこれ1枚でかなりテンポを狂わせることができる。反面、飛行やコントロールデッキ相手には弱い。過信は禁物だ。

穢れた敵対者が戦場に出たとき、あなたは(2)(黒)を望む回数支払ってもよい。あなたがこのコストを1回以上支払ったとき、その回数に等しい数の+1/+1カウンターを穢れた敵対者の上に置く。その後、その回数の2倍の数の、腐乱を持つ黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを生成する。

後半に余ったマナを注ぎ込めばサイズアップしたうえで腐乱ゾンビを引き連れてくる。最後のダメ押しにぴったりだ。
現実的には1回支払って5マナで+1カウンター1個と腐乱ゾンビ2体として運用することが多いだろう。
ちなみに、これは同パック収録の《戦墓の大群》と同じマナ総量・同じスタッツとなっている。

接死の代わりに墓地対策がついた。ETBを使いまわすならこっち。

注意点としては《二重屍》などでコピーしたり、《次元切開》などでブリンクしても誘発するのは「(2)(黒)を望む回数支払う」部分だけ。
複数体同時に戦場に出てもマナが足りなければ何の効果も得られない点は覚えておこう。その場合は2/3接死の壁として割り切るか、《戦墓の大群》の方を使用した方が良い。

我らゾンビ愛好家待望のエンチャント。何とかして活用したいが…
使ってみると意外と応用がきいて使いやすいインスタント

接死持ちなので《死の男爵》よりも《呪われた者の王》と相性が良い。
効果で生成した腐乱ゾンビも強化して一気にライフを削り取ろう。

実は対戦相手のゾンビも威迫を得る。EDHで意外な活躍をみせるかも

まとめ

  • タフネス3は偉大

  • 後半は一気に展開できる

  • ETB目当てなら別のを使おう

初めはステータスに驚いたが今や当たり前のスペックに…

それでは良いゾンビライフを!

次回は《無情な死者》の予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?