見出し画像

【航空管制官採用試験】1次試験の重要性

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
過去に航空管制官採用試験を受験し、独学で8割以上の高得点を獲得して最終合格した「やっぴー」です。

本記事では、航空管制官採用試験における1次試験の重要性について解説したいと思います。

ちなみに、1次試験の勉強法や私が使用していたテキスト一覧、適性Ⅰ部の解き方については以下の記事で解説しているので、よろしければご覧ください!


1.航空管制官採用試験の配点

航空管制官採用試験には、1次試験・2次試験・3次試験が課されます。
それぞれの配点は以下の通りです。

1次試験
 ・基礎能力試験         2/12
 ・適性試験Ⅰ部         2/12
 ・外国語試験(聞き取り)    1/12
 ・外国語試験(多肢選択式)   3/12

2次試験
 ・外国語試験(面接)      1/12
 ・人物試験           3/12

3次試験
 ・適性試験Ⅱ部
 ・身体検査
 ・身体測定

※3次試験については、それぞれの科目でA(合格)とE(不合格)での判定のため、配点はありません。

2.1次試験の重要性

航空管制官採用試験の配点は上記のようになっています。

1次試験は、すべての配点を足すと8/12になります。
2次試験は、すべての配点を足すと4/12になります。

このように、配点の3分の2は1次試験が占めていることが分かります。

このことから、単純に考えると1次試験は2次試験の2倍重要になるといえます。
また、どれだけ2次試験の対策を行っても、1次試験で不合格になると、2次試験を受験することができません。

ここで、1次試験の重要性に関して簡単なシミュレーションをしたいと思います。
(1)1次試験で75%の得点率・2次試験で60%の得点率の場合
(2)1次試験で60%の得点率・2次試験で75%の得点率の場合

この2つのパターンについて、傾斜をかけて計算した場合の最終的な得点率を求めます。

(1)1次試験で得点率が75%、2次試験が60%なので
(75×8/12)+(60×4/12)=  70
(2)1次試験で得点率が60%、2次試験が75%なので
(60×8/12)+(75×4/12)=  65

このように傾斜をかけて計算すると、1次試験・2次試験が60%・75%という同じ数字でも、最終的な得点率には違いが生まれることが分かります。

ちなみに、5%の得点率の違いはかなり大きなものです。
得点率が65%なら不合格の可能性がありますが、70%なら明らかに合格圏内です。
(年によって採用人数や受験者のレベルに差があるので、断言することはできません)

3.まとめ

以上のことから、最終合格を目指すうえでの1次試験の重要性を理解していただけたと思います。
なので、これから航空管制官を目指す方は、まずは1次試験の勉強に取り組みましょう。
それが最終合格への近道です。


参考文献
国土交通省「2023年度航空管制官採用試験受験案内」
jyukennannnai_koukuu.pdf (jinji.go.jp)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?