見出し画像

縁起の良い正月

古来のしきたりには、すべて意味があった!

あらためて確認したい、正月の縁起もの・縁起ごと

古くからのしきたりに触れる機会が多い年末年始。
一年の締めくくりや、年始早々から「縁起の悪いこと」はしたくないですよね。
そこで今回は「現代礼法研究所」の主宰を務める岩下宣子さんに、気持ちよく新年を迎えるために知っておきたい、大晦日から正月にかけての
縁起もの”や“縁起ごと”にまつわる、いわれとマナーについて教えていただきました。

【大晦日】一年を締めくくる大切な一日

そもそも正月とは、健康と幸せをもたらす「年神(歳神)様」を家に迎えてお祝いをする行事。
昔の大晦日は年神様をお迎えするために神社に参拝し、寝ずに過ごす日とされていて「寝ると白髪になる」とも言われていたそう。
そういう習慣はなくなっても、現代でも変わらず大晦日は、一年を締めくくる大切な日です。
そんな大晦日にまつわる縁起ごとや縁起ものについて、岩下さんに教えていただきました。

・年越しそば

「年越しに食べる料理と言えば、『年越しそば』ですよね。しかし東北など、地域によっては『年越し膳』と呼ばれるおせち料理を食べるところもあります。その理由は、江戸時代までは日没が一日の始まりとされていたから。当時は、大晦日の夜はすでにお正月と考えられていました。

年越しそばを食べる理由は、大きく3つあります。
1つは、細く長くのびることから『末永く健康に過ごすため』。
2つ目は、麺がちぎれやすいことから『悪運との縁を断ち切るため』。
3つ目は、金粉を集めるときにそば粉を使っていたことから『金運を強めるため』。
毎年なんとなく年越しそばを食べていた人も、『なぜ食べるのか』を少し意識して、来年が良い年になることを祈りながら味わってみてください」
(岩下さん、以下同)

続きは👇からおすすみください。

ここから先は

1,178字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?