FIRE 5年計画 102日目

本日は日曜日、今月は今のところバイトの追加応募はせず、本日で確定バイトは済となりました。本業と配当で何とかなるでしょうか。気になるのはやはり先週購入して間もない銘柄の今後の見通しです。日銀の上田総裁も何やらYCCについて話したそうですが、次元が、上場企業や大企業を指しているのか、中小零細までを含めた平均でなく、中央値に属する企業を指しているのか、後者であるなら賃上げなどはまだまだ先の話になるでしょうし、値上げが続き、それを上回る賃金など遠い先の話です。この辺り、どのように考え、発言しているのかが気になるというか、小企業を無視したような発言を見るにつれ政治の力や地方自治体の力などは弱い企業にとってはほんとうに頼りにならないものだと愚痴ってしまいます。

先月くらいまではバイトの確定数や応募数を更新していたのですが、最近、老後への道のりとしての時間、生活資金を考えるにあたり、場当たり的なバイトでの収入とかは今の私の5年計画には多少寄与するものの、本来の計画目的である生活の安定を考えるときには残念ながら本当に一時しのぎ的なもので、実際老後、ここでは60歳以降の事を指しますが、そのバイトをすることが出来るのであればありかと思ったりもしますが、60歳を超えてすることが出来ないバイトであればそれは繰り返しになりますが、場当たり的な一時収入を稼いでいるだけで本来の趣旨には合致していないと思っています。

とは言え、何かを購入したりするときには少なからずお金が必要です。そういったときに税金等を差し引いて8掛け程度に考えても1回バイトすることの意義はあり、その月の家計がプラスになるという1点を取ってみてもバイトを辞めることができない理由でもあります。ここ最近は応募は極力するなくしているのは、土日祝を休みたいのと、時間の使い方をFIREなどを達成していないため、何もしない時の過ごし方をおそらく経験せずに老後に突入すると考えたとき、お盆などもそうでしたが、長期休暇と言わないまでも土日くらいは休んで何か出来ることをした方が良いのではないかと思い、確率は低いのですが、バイトの応募を絞っているというのは実際あります。今している中で好きな種類のバイトがあるのですがそれに絞って応募していますので大体月一になりそうです。絞らなければ来月は例年ですと3回程度の募集はあると思います。こちらは日給が大きいので今のが当たらなければ1つは応募してみるかもしれません。ちょうど、10月から最低賃金が上がりますのでそれをきっかけに時給が上がるかもしれませんしね。

まあ、そんなことより本業、トレードなどで実績を出して5年計画の進捗を進めて行きたいと思います。明日からまた1週間が始まります。何よりも健康に気を付けて100日目以降も続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?