悪しき幻想

1 最近MMAクラスに入ったばかりの子に「簡単にタップが取れるサブミッションを教えて下さい」と言われて絶句した。
 その子はそれまで格闘技経験0で、身体も決して強くない。彼がMMAを始めた理由は、高校時代の友人がMMAのプロを目指していて、今は多数のプロ選手を擁するジムでひたむきに汗を流している姿に触発されたかららしい。
 彼の友人という子ともかつて一緒に稽古したから、その強さも分かっているので、冒頭の子には最初の日に「まずはX君(=彼の友人)から5分間タップを取られないように、まずはディフェンスとエスケープをしっかり覚えよう。X君の事だから、3分経っても君からタップが取れなければきっとミスをするだろう。君はそのミスをついて、クローズドガードに入るか、スイープしてそこで初めて攻めればいい」と伝えた。
 私としてはディフェンス・エスケープの重要性を繰り返し説いたつもりだったが、残念ながら彼にはそれが通じなかったばかりか、彼もまた「サブミッションを覚えればタップが取れる」という虚妄に踊らされているので、ガックリ来てしまったのである。

 ジョン・ダナハーが「柔術の初心者の中には、教則やYOUTUBEでサブミッションを覚えて「さあ、今日はこのサブミッションを試してやろう」と意気込んで練習に臨む人が多い。だが、スパーが始まれば残念ながら、彼は自分より技量の上の者に抑え込まれてタイムアップまで苦しい思いをするばかりで、そのサブミッションを使う機会はほぼ全くないはずだ」と語っている。
 私も自分の経験から言って、コンタクトスポーツの未経験者が経験者を相手にすれば、ほぼ確実に悪いポジションに捉えられて、そこから脱出できず、パニックになって暴れた挙句自分からスキを作って、そこを相手にサブミットされる事がほとんどだと思う。
 このように、柔術やグラップリングの初心者が、スパーリングのほぼ全ての時間をタップを取られないよう自分の身を守らざるを得ない状況に置かれている現実を前にすれば、まずはサブミットされないようにディフェンスをし、相手が攻め急いでミスをするまで待って、ミスをしたらそれを逃さずエスケープするというのが、柔術の稽古に取り組む全ての人に等しく妥当する基本姿勢だろうと私は考えている。

2 グレイシー柔術に「ポジション・ビフォー・サブミッション」という考え方がある。文字通り、サブミッションを取るためには、良いポジションをまずは確保しなければならない、という意味であるが、YOUTUBEでサブミッションの動画が数多く出回っている事が、サブミッションの手数を増やせば、タップが取れるという誤解を生み出す要因になっているように感じる。
 冒頭の子からは「アームロックを教えて欲しい」と言われたので、「アメリカーナ」(注1)と「ストレートアームバー」(注2)の掛け方を教えたが、教えた後で「アメリカーナを覚えても、そもそもサイドで相手をきちんと抑え込むことが出来なければ、宝の持ち腐れにしかならないよ。だから、サブミッションの手札を増やすより、その前段階としてサブミッションに行くために、まずはサイドやマウントで相手を抑え込むというYOUTUBEにはない技術を覚えないと・・・。」と苦言を呈しておいた。

注1)


注2)


 MMAをTV等で見て格闘技を始めた子は、多くのサブミッションについて知識としては良く知っている。だが、サブミッションに辿り着くまでに、どれだけ手間が掛かるか?という事までは残念ながらTVを見ても分からない。「ポジション・ビフォー・サブミッション」という考え方が身を以って分かるようになれば、サブミッションの手数を増やす前にやるべき事が他にある、という事実に気付いてくれるのかもしれないが、その事を教えるにはどうしても時間が掛かる。
 YOUTUBEでサブミッションの切り売り動画を見ると、自分もその動画で紹介されたサブミッションが出来るようになる気がするのかもしれない。だが、あの手の動画は作るのは簡単で閲覧者数も稼げるのだろうが、「ではどうすればそのサブミッションまで辿り着けるのか?」という肝心な話はカットされている。
 MMAクラスの子にはこれまでも何度か「足関を教えて下さい」と言われて、「足関の掛け方は教えられるけど、MMAでどうやって足関まで辿り着けばいいのか?というゲームプランは僕には分からないよ」と答えた事があったので、先日出稽古に来られたプロのランカーの方に思い切って「MMAで足関節って使えますか?初心者は他にやるべきことがあるんじゃないでしょうか?」と尋ねてみた。
 その方の回答は、「足に特化した人を除けば、普通の選手が片手間に足を覚えても、使う機会はないし、時間の無駄ですよ」というものだった(注3)。

注3)参考までにその方がMMAで足に特化した選手の例として挙げられたのが、次の動画に出ている須藤選手だった。ゲーリー・トノンの話にもなったので、ゲーリーも含まれるのかもしれない。


3 やみくもにサブミッションの手数を増やすより、まずはディフェンス・エスケープ技術を磨くべきという本稿の主題に関連して、ダナハーが彼の「エスケープ」教則で語っていた次の言は参考になると思う。

 「オフェンスが強くなりたければ、まずはディフェンスの技術を覚えなければならない。サブミッションを仕掛けて失敗すれば、君がどんなにオフェンスが強くても嫌でもディフェンスをしなくてはならない。逆に言うと、ディフェンス技術のレベルが高ければ、失敗のリスクを考慮しても、自信を持ってオフェンスにいけるようになるだろう。だから、オフェンスが強くなりたければ、ディフェンス技術を磨くことは、「べき」ではなく「ねばならない」なのだ」

 道場の柔術クラスの子が試合に出て、試合動画が公開されていると試合動画をなるべく見るようにしているのだが、横のマットの試合に目を移すと、茶帯レベルでもマウント取られただけでタップしている人が毎回のようにいる。
 5分の試合時間で、マウントとられた時点で3分経過してれば、残り時間でポイント差をひっくり返すことは非常に難しいし、他に試合が控えているなら、そのためにさっさとタップして体力を温存するという考え方は試合に勝つためには合理的なのかもしれない。だが、柔術に限らず試合は最後まで何が起こるかわからない。マウントを取られて諦めてしまうより、たとえ確率は低くても、なぜそこでディフェンスして、マウントからエスケープし、最後まで一本を取りに行かないのだろうか?と私は思ってしまう。
 試合に勝つ、勝てる人と言うのは、同じ道場で練習している会員の中でも相対的に強い人だけである。そういう強い人は、普段の練習で他の会員とスパーしても、強いから自ずとオフェンスばかりする事になって、ディフェンスの経験値を積む機会がないのだろうと推察される。だから、公式試合では上に行けば行くほど、オフェンスの強い者同士が先手を取り合って、よりオフェンス力の高いものが勝つように出来ているのかもしれない。
 そういう公式試合の構造を考えると、上に行けば行くほどオフェンスとディフェンスのバランスを欠いた人が多くなるのかもしれない。だから、一度マウントを取られてタップをする人というのは、そもそもマウントでのディフェンスが出来ないのではないかと勘ぐってしまう。

 先日行われたWNOのカイナン・デュアルテ(注4)とニコラス・メレガリの試合を見ていて、これまでガードをパスされた事を見たことがなかったカイナンがニコラス・メレガリにパスされた後に手も足も出なかったのを見て衝撃を受けたが、もしカイナンに彼のガードワークと同等のディフェンス力があったなら、こういう結果にはならなかったろうと思った。

 
注4)

 ADCCもムンジアルも制している文句なしの重量級トップ選手である。

 どんな相手に対しても、永遠に攻め続けるというのはまず不可能である。オフェンスがディフェンスを基礎に成り立っているというダナハーやグレイシー柔術の考え方が正しいのだとすれば、ディフェンスやエスケープという皆がやりたがらない技術に取り組んだ者の方が、時間は掛かっても最後は強くなれるのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?