自分の限界を知る

1 ブラジリアン柔術には、無数と言っていいほどのテクニックが存在する。
 私の場合、以前も書いたように道場の若い子に「(ゴードン・ライアンのテクニックを紹介した)YOUTUBEの動画を日本語に訳して下さい」と頼まれるまで、YOUTUBEを見たことすらなかったので、「ブラジリアン柔術にはこんなにも多くのテクニックが存在するのか?」と驚愕したくらいである。
 いくつかの道場では、青帯になるために一定数のテクニックの取得を義務付けていると聞く。
 ブラジリアン柔術に限った話ではないが、どんな武術であれ、その武術の特性に応じた身体操作法があり(「身体運用コード」と私は読んでいる)、それを知らなければいざスパーリングなり試合という段になっても「何をしたらいいのか分からない」という事態になってしまうだろう。
 だから、ブラジリアン柔術の身体運用コードを覚えるための教材として、道場側で一定数のテクニックをセレクトして、それを新規会員に強制的に習得させる事は、理にかなった指導法だと思うし、素人がYOUTUBEで闇雲にテクニックを調べて覚えようとするよりも、はるかに効率的な上達法だと思う。
 そして、道場側がセッティングした100前後のテクニックを覚えてスパーで使いこなせるレベルになれば、その人は十分紫帯レベルの実力が身についているはずである。

2 だが、私の属する道場を見ても、若い子達は稽古の前後にスマホをいじっている。聞くと、YOUTUBEでテクニック動画を見ているらしい。そうした風潮を嘆く声をしばしば耳にするので、道場側が習得を義務付けたテクニックの他に、果たしてYOUTUBEや教則を見て別途テクニックを覚える必要があるのか?という点についての私見を本稿では述べてみたい。
 noteで記事を書くようになって、執筆の必要上ブラジリアン柔術に関する日本語のYOUTUBE動画を見るようになったが、この作業が実はかなり苦痛だったりする。当然の事ながら、読者の方にとって私が書いた文章の理解の助けにならない動画を挙げる訳にはいかないので、動画を見たがリンクを貼らなかった動画もかなりあるし、そうした参考にならない動画も含めると、記事を執筆するのに掛かる時間よりも、動画をチェックする時間の方が圧倒的に長くなるので、YOUTUBEを見る時間が「勿体ない・・・」といつも感じている。
 割愛した動画の中には、そこで紹介されているテクニックが試合やスパーで「使えるか否か?」というレベルを超えて、もはや「紹介のための紹介」になっているモノが少なくない。つまり、動画制作者が普段全く使っていない、ないしは、おそらく動画で取り上げるまで一度も打ち込みしたことのないテクニックを他所の動画(海外に本歌がある場合が大半である)から受け売りでやっているというモノである。要するに、そういう動画を流している時点で、その製作者が「ネタ切れ」である事を自白しているに等しい。
 とはいえ、少し考えてみれば、そうした「ネタ切れ」になってしまうのは当然の事だと思う。なぜなら、あるテクニックをドリルして習得するには相応の時間が必要だからである。あるテクニックを打ち込みして覚えようと思ったら、仮にテクニックを打ち込みする時間を1日1時間取れたとしても、月に覚えられるのはせいぜい3つ程度であるというのが私の実感である。まして、それがスパーや試合の中で使えるようになるまでにはもっとずっと長い時間が要求される。
 新規にテクニックを覚えるのにそれだけの時間が必要となる事が理解できれば、世の中に存在するありとあらゆるテクニックを覚えようとするのは時間制約上不可能だし、覚えても実際に使えないテクニックであれば習得するだけ時間の無駄とすら言えるかもしれない。

3 私もブラジリアン柔術にこれほど多くのテクニックが存在することを知ってから、「まずはテクニックを知らなければ話にならない」と思って、色々なテクニックを覚えようと打ち込みしたクチの一人である。
 だが、そういう正規クラスの時間外で習得したテクニックをスパーや試合ではほとんど全く使っていない、あるいは、使う機会がないのが実情である。
 私の場合、そうしたテクニックの典型例が「ダースチョーク」と「アナコンダチョーク」である。

 今となっては懐かしい思い出だが、この動画を繰り返し見ては、正規クラスの終了後に道場の若い子と何度も何度も打ち込みをした。この二つを「打ち込みで」確実に出来るようになるまでに1年近く掛かったが、今に至るまでこの二つのチョークをスパーで使った回数は数えるほどしかない。
 
 だからと言って、「ダース」や「アナコンダ」の習得に掛けた時間が全く無駄だったか?と問われると実はそうでもない。まず、「ギロチンチョーク」と並行して「ダース」や「アナコンダ」を習得したことで、「締め」の理合(何度も繰り返しているが、チョークは相手の頸動脈を捉えて、腰を始めとする体幹で締める。少なくとも手で締めない)を理解するのに役立った。また、その後に入会したMMAをやっている子達から質問を受けてもすぐに回答できるので、彼らと交流を深めるきっかけにもなった。
 そして、「自分に何が向いているか(あるいは、向いていないか)」を知り、「何が柔術の本質か」を考える機会を得るためにも、道場側が設定した基本を超えて、テクニックの幅を広げようとドリルすることは意味があると今では思っている。
 つまり、向き・不向きも含めて「自分を知り」、武術への理解を深めるためにも、基本以外のテクニックをドリルする時間を作ることは、武術の上達という観点からすれば「必須ではない」ものの、「無駄ではない」という事である。
 ただし、今「必須ではない」と書いたように、必ずしも基本以外のテクニックを覚える必要があるとは私は考えていない。最悪なのは、YOUTUBEの動画を見ては技を「知識として」覚え、それを追いかける「技マニア」になってしまう事である。テクニックをドリルしてスパーや試合で使えるようになるまで習熟しなければ意味がない。もちろん、知的好奇心を満たすためにテクニックを覚えようという気持ちを否定する気は毛頭ないが、「技マニア」にならないためにも、人生に与えられた時間は限られているのだから、まずは道場から与えられたカリキュラムがあるならば、それを「より多く」練習し、「より深く」理解・実践出来るようになった方がいいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?