「トレアナ」考

1 「トレアナ」という技術がある。
https://www.bjjheroes.com/techniques/toreada-guard-pass
 上の記事にも書かれているように、「担ぎ」「ニースライス」等と並ぶ代表的な「パスガード」の技術である。
 だが、「トレアナ」(「ブルファイターパス」とも言う)を使う人を私の周りではあまり見かけない。とりあえず「トレアナ」とは具体的にどういう技術なのかを見て頂こう。
https://www.youtube.com/watch?v=3Q9sBG5WViY
 白木先生も冒頭で触れておられるが、「トレアナ」は、まず「相手のパンツを持つか」「足首を持つか」で争いがあるし、次にパンツを持つにしても、「膝の内側を持つか」「裾を持つか」でも争いがある(注1)。
 今となってはそれらの違いは指導者の考え方や個性を反映したモノであると分からなくもないが、BJJを始めたばかりの頃は「何処を持つか?」「正しい運足のあり方は?」という点について先達の言う事があまりにバラバラなので、私は「トレアナ」を習得するのを諦めてしまった。
 ただ、過日道場の若い会員さんから「トレアナはどうしたらいいのか?」という質問を受けたので、久し振りに「トレアナ」について私が考えたことをまとめて見よう。

注1)裾を持つやり方の例:https://www.youtube.com/watch?v=HcrOBNTiYpg
   膝の内側を持つやり方の例:https://www.youtube.com/watch?v=Cfc6Jo1QDOY ちなみに、ジョン・ダナハーも「パンツを持つ場合は」膝の内側を掴んでいる。

2 ヘンリー・エイキンスが「パスガードの哲学」として、「chest to chest」(自分の胸と相手の胸を合わせる)という言葉を使っている事は前稿でも書いたが、要するに「パスガード」に際しては、相手にコネクションを作って「アングル」を変え、「ウェイトディストリビューション」を使う、つまり、自重を用いて相手(のガード)に圧力を掛け続けなくてはならないという意味である。
 したがって、「パスガード」するために大切なのは、まず相手とのコネクションを作ることになる。そのためには相手との距離を詰めなくては話にならない。
 ヘンリーは「トレアナ」を否定しているが、その理由の一つ目がこの「chest to chest」の観点からのモノである。「トレアナ」をするために後ろに下がって相手と距離を取ってしまうのは、相手と距離を詰めなければならないという「パスガードの哲学」と矛盾している。
 実際、せっかくコネクションを作って相手にプレッシャーを掛けようとしても、相手のガードが固くて自分から下がってしまえば、「パスガード」する作業を初めからやり直す事になる。これでは時間と労力の無駄になる。
 ヘンリーが「トレアナ」を否定する理由の二つ目が「手は足の10倍強い」という事である。10倍は極端にしても、筋量を考えればトップの腕の力とボトムの足の力ではボトムの方が強いに決まっている。それでも「トレアナ」でパスしようとするのであれば、相当な腕力が必要になり、スタミナの消費も激しくなることを覚悟しなくてはならない。
 ヘンリーの柔術に対する考え方に(それはグレイシー柔術の考え方でもあるが)「疲れてはいけない」というのがある。
 「トレアナ」は、「chest to chest」という「パスガードの哲学」に反するだけでなく、まずもって「疲れてしまう」から無理に覚える必要はないと私も思う。

3 その上で、もし力に頼らず相手の足を上手く捌けるのであれば、ラクラン・ジャイルズの次の「トレアナ」が参考になるだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=IhWp0P7jXVg
 足を捌く技術があることが大前提になるが、これならワンステップで相手とのコネクションが作れる。話を冒頭に戻せば、私は若い会員さんの質問に対して、ジャイルズのやり方を紹介しておいた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?