見出し画像

#027:「今あるもの」を探す

たくさんの投稿の中から見つけてくださって、ありがとうございます。
「ないものねだり」を卒業したら、「今あるもの」探しです。
「今あるもの」を探すっておかしい気もしますが、当たり前すぎてかえって見つけにくいかも。

好きなこと探し

やってみて楽しかったことなど自分が好きな行動をたくさんたくさん書き出して、その共通項を見つける作業です。
多ければ多いほど精度が上がって、種類も増えると思います。
ひとしきりあげたものを俯瞰してみると、自分の好きなことの傾向がきっと見えてくるはずで、自分が得意なこと探しの一助にもなります。

くるりんぱしてみる

好きなこと探しが難しければ、嫌いなこと・苦手なこと探しでもOKです。
見方を変えればくるっと反対側が出てきます
ダメ出しが得意な人っていますよね。私も結構得意。
自分へのダメ出しをして、それをひっくり返す感じです。
KYと言われる人も環境が変われば自分の意見を主張できる人と評価されます。
判断力のある人は独断的な人、調整が得意な人は自分の意見がない人と言われる可能性もあります。
いずれにしろ、自分の特性がしっかりとプラスに働く方向に物事を傾ければとても楽に対応できます。

行動とタイプの紐付け

行動とタイプを紐づけてみます。
やや極端な解釈にはなりますが、向いていそうな職業も。

  • 自分で決断して進めることが好き
    コントローラー → 起業、経営者

  • 人に影響を与えて動かすことが好き
    プロモーター  → 事業や新規業務の立ち上げ

  • 他者の意向に合わせて対応することが好き
    サポーター   → 営業、企画、接客業

  • 正確さがもとめられること、専門知識を活かすことが好き
    アナライザー  → 研究職、法律等の専門職

このタイプだからこの仕事が向いていそうというのは一例であり、全く別の仕事でそれぞれの特性を活かして取り組むこともできると思います。
実際にその仕事そのものにつかなくても、例えば起業家的要素が役に立つ場面など。
私の周りの管理職を見回しても様々なタイプがそれぞれの特徴を活かしてマネジメントをしています。
その辺の話はまた次回に。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?