見出し画像

仮説検定のp値と有意水準を理解しよう(第2回)

前回、仮説検定の基本的な流れについて学びました。今回は、その中でも特に重要なp値と有意水準について詳しく説明します。

p値とは何か?

p値(p-value)は、帰無仮説が正しいと仮定した場合に、観測されたデータまたはそれ以上の極端なデータが得られる確率を示します。p値が小さいほど、観測されたデータが偶然によるものである可能性が低くなります。

例えば、p値が0.03であれば、観測されたデータが帰無仮説の下で偶然に起こる確率は3%です。これはかなり低い確率であり、帰無仮説を棄却する根拠となります。

有意水準とは何か?

有意水準(Significance Level)は、帰無仮説を棄却するための基準となる確率です。通常、0.05(5%)や0.01(1%)が使われます。これらは、誤って帰無仮説を棄却する確率を示します。

p値と有意水準の関係

仮説検定では、以下のようにp値と有意水準を比較します。

  • p値 ≤ 有意水準: 帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。

  • p値 > 有意水準: 帰無仮説を棄却せず、帰無仮説を維持します。

具体例で理解する

前回の例を続けて、新しい教育プログラムが学生の成績を向上させるかどうかを再度検証します。

  1. 仮説の設定:

    • 帰無仮説(H0):新しい教育プログラムは成績に影響を与えない。

    • 対立仮説(H1):新しい教育プログラムは成績を向上させる。

  2. データ収集と検定統計量の計算:

    • プログラムを受けた学生と受けていない学生の成績を比較します。

  3. p値の算出:

    • t検定を行い、p値が0.02であることが分かりました。

  4. 結論の導出:

    • 有意水準を0.05と設定している場合、p値0.02は有意水準以下なので、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。つまり、新しいプログラムは成績を向上させると結論付けます。

有意水準の選び方

有意水準の選択は重要です。通常、0.05が使われますが、研究の目的やリスクに応じて調整することがあります。

  • 厳密な検証が必要な場合: 0.01や0.001など、より低い有意水準を使用します。

  • 初期の探索的研究: 0.10など、より高い有意水準を使用することもあります。

まとめ

p値と有意水準は、仮説検定の結果を解釈するための重要な要素です。p値は観測データが帰無仮説の下で起こる確率を示し、有意水準はその確率の基準を設定します。これらの概念を理解することで、データ分析における意思決定がより正確になります。次回は、仮説検定におけるエラーとその影響について学びます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?