できると言われたい人必見!仕事も遊びも彩るイマドキAIツール
こんにちは、小松です。
皆さんは、日々の仕事や生活の中で、人工知能(AI)ツールを活用していますか?
当たり前のようにスマートフォンやパソコンを使う私たちにとって、AI技術は既に身近な存在になっています。
しかし、AIツールの種類が日々増え続ける中で、自分に本当に必要なツールを見つけ出すのは大変な作業ですよね。
そこで今回は、私がオススメしたいと思っているAIツールをいつくか厳選してご紹介します。
皆さんのお仕事やプライベートの時間が、より豊かで創造的なものになることを願っています。
1. AIデザインツール
グラフィックデザインの現場では、ロゴ作成や画像加工など、創造性と技術力が問われる場面が多くあります。そんな時、AI技術を活用したデザインツールがあれば、作業時間を大幅に短縮できるだけでなく、プロ並みのクオリティを実現できるのです。
例えば、ロゴ作成ツール「Looka」は、ユーザーが選択したキーワードをもとに、AIが最適なロゴデザインを提案してくれます。フォントや色、レイアウトのバリエーションも豊富で、納得のいくロゴが必ず見つかるはずです。商用利用できる点も魅力ですね。
画像加工の分野では「Canva」が注目を集めています。背景の自動削除や不要物のリムーブ、画像解像度の向上など、これまで手作業で行っていた細かな画像加工作業をAIで自動化。作業時間を最大90%も削減できるそうです。デザイン業界で働く人ならだれでも知っている「神ツール」です。
2. AI文章作成&校正ツール
文章作成の現場でも、AIの活躍が目覚ましいですね。皆さんは「誰でも簡単にプロ級の文章が書ける時代が来た」と聞いて、どう思いますか?「AIGC」(AI Generated Content)と呼ばれるAIによる文章生成は、もはやSFの世界の話ではありません。
代表的なツールが「ChatGPT」です。シンプルな対話形式で文章作成が可能で、使い方は無限大。ブログ記事、小説、詩、プレゼン資料、契約書など、あらゆるジャンルの文章をあっという間に生成してくれます。文法ミスや表記ゆれも自動で指摘、修正してくれるので、校正作業の手間が大幅に削減できるのもポイントです。
AIツールなので、完璧な文章を期待してはいけません。時に不自然な言い回しや事実誤認も見られるので、あくまで下書きと割り切って使うのがおすすめです。
3. AIイラスト作成ツール
イラストや漫画、アニメなどのビジュアルコンテンツ制作の現場にも、AIの波が押し寄せています。代表格のツールといえば「Midjourney」と「DALL-E」。どちらも、ユーザーがテキストで指示を出すだけで、そのイメージに沿った画像を自動生成してくれます。驚くべきは、その画像のクオリティの高さ。プロのクリエイターが描いたような、精緻で美しいビジュアルがあっという間に完成します。
ただ、完成度は人間のクリエイターに及ばないのが現状。AIならではの不自然さや違和感は、どうしても残ってしまいます。しかし、ラフスケッチを描くような感覚で気軽に使えるので、アイデア出しのツールとしては非常に優秀。プロのクリエイターでも、下絵を描く際のヒントとして活用しているそうです。
最近は、AIで作った画像の著作権をめぐる議論も活発になってきました。AIがデータとして学習した大量の画像の中に、著作権で保護されているものが含まれている可能性があるからです。ユーザーとしても、AIで作った画像をそのまま商用利用するのは避けた方が賢明かもしれません。
4. AIチーム・プロジェクト管理ツール
リモートワークの普及に伴い、AI技術を応用したチーム管理ツールへの注目が高まっています。その代表選手が「boardmix」です。ホワイトボードソフトという形態ながら、チームのコラボレーションを促進するさまざまな機能を搭載。オンライン上の共有ワークスペースに、アイデアを可視化したり、タスクを管理したり、ファイルを共有したりできます。
何よりも優れているのが、AIを活用した自動化機能。定型業務の自動化はもちろん、議事録の自動生成、アクションアイテムの割り当て、プロジェクトの進捗予測など、あらゆる場面でAIがサポートしてくれます。プロジェクトマネージャーの友人は「神ツールすぎる」とベタ褒めしていました。
一方で、「Asana」のように、タスク管理に特化した志向のツールも人気です。シンプルで直感的なUIながら、チームの生産性を最大化するための多彩な機能を網羅。タスクの依存関係や優先順位を設定できるのはもちろん、プロジェクトの全体像をガントチャートで俯瞰できるのも嬉しいポイントです。マイクロマネジメントに陥りがちなリーダーにとって、最適なツールかもしれません。
5. AI動画編集ツール
動画コンテンツの需要が高まる中、AI技術を活用した動画編集ツールが脚光を浴びています。「Runway」は、AIを使って既存の動画素材を編集・加工するのに特化したツール。ワンクリックで背景を削除したり、特定のオブジェクトを消したり、字幕を追加したりと、これまで手作業で行っていた面倒な編集作業が驚くほど簡単に。素人でも、プロ並みの動画編集ができてしまうのです。
一方、「Descript」は、AIを使って動画を自動生成するのが得意分野。文字情報をインプットするだけで、その内容を声と映像で表現した動画を自動生成。ナレーションの音声は、ユーザー自身の声に似せることも可能だそうです。プレゼン動画や商品紹介動画など、見栄えのする動画コンテンツを手軽に作れるのは画期的ですね。
とはいえ、完全無人でクオリティの高い動画が作れるわけではありません。的確なインプットを与えられるかどうかが、出力される動画のクオリティを大きく左右します。つまり、使い手の創造力と表現力が問われるということ。AIをどう活用するかというセンスが、これからの動画クリエイターには求められそうです。
6. 時代を生き抜くために
AIツールは確かに便利で、私たちの生活を豊かにしてくれる存在です。しかし、だからといって「AIに仕事を奪われる」と脅える必要はありません。大切なのは、AIと上手に付き合っていくこと。AIにできることとできないことを見極め、AIにはAIの役割を、人間には人間の役割を果たしていく。そういった住み分けができれば、AIは人間の創造力を最大限に引き出すパートナーになってくれるはずです。
AI時代を生き抜くためには、AIをどう活用するかというセンスと、AIにはない人間ならではの感性を磨いていくことが大切。そのどちらもが揃って初めて、これからの時代を生き抜く真の実力者となれるのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?